国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2356 今日1715 合計11069
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   淡白好みの人   いうや

 日本的なコミュニケーションは、表現しようとしているものを理屈で説明しようとするのではなく、感覚的に全体を直感で説明する。道筋を飛ばして結論を出し、出された結論は相手の想像に委ねて、さりげない話でお茶を濁す。つまり一つのことばの中に、伝えたいことがパンパンに凝縮されている。俳句や短歌がいい例だ。1000年も昔から五、七、五や五、七、五、七、七の法則を作り上げ、現在にまで至っている。俳句や短歌は、日本的なコミュニケーションから作り上げられたのだろう。日本人は昔からお互いに以心伝心の術に長じていたのだ。僕はコミュニケーションとして、全体を直感で表すことは良いと思う。
 その理由は第一に、短い言葉のほうが感受性に富み、すぐに反応することができるからだ。くどくど言っていると、相手は「なにが言いたいの」と、いうようなかんじになり、真剣に理解しようと努めない。しかし分かりやすく短い言葉でいうと、ストレートに脳へ刺激が来て、とっさに判断できる。僕もそういうふうにかんじたことがある。それは部活のトスバッティングをやっているときだった。トスバッティングというのは大勢の人が一列になり、いっせいに同じ方向に打つものなので、一見ピッチャーとしては打球が飛んでこないものかと怖い思うが、バッターは軽く打つのでピッチャーに当たってもそう痛くないものなのだ。しかし僕がピッチャーをやっているときに、隣のバッターがボールを強打して、僕をめがけて矢のように飛んできた。
「危ない!!!」
周りの人が大声で叫んでくれたおかげで間一髪よけることができた。しかし、もしあのとき、
「將(僕の名前)君。○○君が打ったボールが飛んできて危ないよ!!!」
と、叫ばれても「え?なに?」と、思った瞬間僕には打球がもろに当たり、痛い思いをしていただろう。
 もう一つの理由は、短いことばで話しかけた方が相手に印象強く深く伝わることがあるからだ。短い方が読む気もわいてくるし、把握しようとする。キャッチコピーは短く簡潔なものがほとんどだ。そのほうがやはり印象深い。1995年の企業の宣伝費は、一位は70,918百万円のトヨタ自動車で、二位が49,237百万円の花王で、三位が46,703百万円で日産自動車だ。(データ)宣伝もキャッチコピーなどのように短い間に人々に訴えることが凝縮されており、感覚的に強く訴えている。また、「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」という、徳川家康の家臣の本多作左衛門重次が、陣中から妻へ送った手紙の全文だ。このように急ぎの手紙などでも短い言葉が必要であり、伝えるべき用件である家のこと、家族のことを心配する情愛まで簡潔にに伝えることができる。
 確かに物事を理屈で考えることも必要だ。しかし「辞書のような人間になるのではなく、辞書をうまく使えるような人間になることが勉強の目的である」という言葉もあるように、短い言葉もうまく使った方が会話が弾み、感受性もよく、より印象を与えることができる。だから僕は、以心伝心なコミュニケーションは良いと思う。

   講評   huzi

 淡白好みというと、感情表現が薄いような印象もあるのですが、実際は「すごく濃い感情」がひとことに煮詰められた結果のこともありそうですね。 豊富な実例で、説得力十分に意見を述べることができました。 【理由】を述べるこの書きかたは、次回がいよいよ最後。四月からは新しい構成を練習していきます。
 短い言葉は早い反応を生む。確かにその通りですね。ことの重要性や緊急性をあらわすのに長文はふさわしくありません。
 また、心を込めたぶん、表現が淡白で短くなる場合もあります。 「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」。 將くんがとりあげたこの例がそうだね。 短ければ短いほど、その行間にこめられた思いが読み手に伝わります。
 広告のコピーなども、そこを狙って作られるのでしょうが、あまりに短く、狙いを定めすぎて「今の、なんだっけ?」と効果を感じられないものも多いね(笑)。 短い表現でお互いの心を結ぶためには、共通の体験や親愛の気持ちが奥底に流れていなければならないのでしょう。
 辞書を言葉にたとえた【名言】の引用は◎。 短い言葉で端的に相手の心をとらえる。そのようなコミュニケーションができる感性を大切にしたいものですね。
■おうちの方へ
次週(3.4週)授業の後、電話面談を予定しております。 ふだんの取組みのようすと、これからの課題についてお話しする予定です。よろしくお願いいたします。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)