国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2259 今日1151 合計6023
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   春   こめ

 今年も、寒さが1日ごとになくなっていき、春がやってきたと感じられるようになった。
 自然の現象からも、春が来たことを感じることができる。その一つが冬はほとんど活動していなかった植物が、葉を開いたり芽を出したり花を咲かせたりすることだ。例えば、桜の木は冬の間は葉を一つもつけずにいるが、春になると花を咲かせてその後に葉を広げる。また、冬の間は枯れてしまったり、活動を最小限にしていた雑草が活発になり、多くが花を咲かせる。私は、よく近くの利根川堤防にサイクリングをしに行くが、冬と春では風景が全く異なる。色で表現すれば、冬ではほとんどが茶色〜緑色だったが、この時期になると次第に若々しい緑色や菜の花の黄色などに染まっていく。
 鳥にも様々な変化が見られる。春が近づくにつれ、カモやツグミなどの冬鳥が北に渡って減っていき、それに代わって少しずつツバメなどの夏鳥が増えていく。また、渡る直前の冬鳥にも言えることではあるが、暖かくなると囀りを盛んに行い始める。私の家の周りでも、シジュウカラやウグイスが時にはうるさいほど囀っている。冬の間でも囀る場合があるが、これはその日がいつもより暖かかったからである。
 暦の上では、2月4日から春ということになっている。また、現代の区切りでは、3月からは春ということになっている。しかし、私が実際に春が来たと感じられるようになるのは、だいたい3月中旬になってからである。今年は、冬が暖かかったせいか、春が来るのが早い。2月の下旬からはもう、春のような気温になった。今月(3月)は5月のような気温になることもある。桜の開花も並年よりずっと早い。最近は、冬が短くなり、春が早まる傾向にある。確かに、春が早まると、早く暖かくなって良いかもしれない。しかし、それは人間中心に考えたことであり、実際には良くない。良くない点の一つとして、今まで住んでいた動植物が北へ逃げていき、今ある生態系を変えてしまうということだ。もう、その前兆は見えていて、ナガサキアゲハという本来ならば西日本に住む蝶が、今は関東地方に進出してきている。
 春が早まっているということからも、地球は温暖化が進んでいるということが言うことができる。春夏秋冬のリズムが崩れると、日本をはじめとする温帯の生態系は今とは全く違うものに変化していってしまう。だから、これ以上温暖化を進めないようにして生きていきたい。そのためには、どうすればよいか。
 その方法は、二酸化炭素などを減らすことである。息を止めるまではないが(笑)、二酸化炭素を減らすには、使用電力を減らすことがとても有効である。なぜなら、日本で賄っている電力の主な発電方法の一つが石油や石炭を燃やす火力発電であるからだ。使用電力が増えれば、それに伴って発電量も増える。新エネルギーもあるが、まだまだ実現するのは先であろう。石油や石炭を燃やすと、二酸化炭素や窒素酸化物などの物質が出されて、温暖化の原因となっている。だから、これらの消費をできる限り小さく抑えるべきだ。
 確かに、電力を抑えることは生活に影響するし、石油製品に囲まれた現在では、消費を抑えることはそんなにできないだろう。しかし、よく生活を見直してみると、余計なものをたくさん消費しているということに気付くであろう。春が早まると、やがてはスキーなどの冬のレジャーができなくなってしまうし、前にも書いたように生態系に大きく影響する。だから、春が早まらないためにも、温暖化を進めないようにして生きていきたい。

   講評   yuu



 自然をテーマにした小論文のとき、崇明くんには野鳥観察という強い味方がいます。これは誇れることです。自信を持って自分の経験と知識を題材に取り入れていくことが大切です。今後もね。
 崇明くんの作文に講評を書くことも、これで最後となりました。4月からは新しい先生とお電話でのお話を踏まえ、構想を練っていくことになります。お電話の前には必ず長文を一読しておくように。そして作者の意見を読み取ることと、自分の感想(分かったこと、思ったこと)を言葉にできるといいですね。感想文は地味な作業です。しかしこの積み重ねが小論文の安定した底辺になることは間違いありません。がんばりましょう!!
 今まで本当に有難うございました!

      

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)