低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3224 今日3355 合計58915
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   「自分らしさ」を見つける鍵   ええり

  読書は、設備も要らずどこかへ出かけるにも及ばず、相手と相談もせず気の向くままにいつでもどこでもできる。しかも老人子供、病人など、当方の体力はほとんど関係ない。好奇心の満足を広げてゆくこともできる読書の楽しみは無限だ。
  私は先週まで「五体不満足」という本を読んでいた。「五体不満足」の作者である乙武洋匡さんは手足がほぼない状態で生まれてきた、世間ではいわゆる「障害者」と呼ばれている人だ。しかし、彼の本を読んでいくうちに「障害者とは何なのだろうか。」という疑問を持った。彼はまるでなんの障害もないかのようにバスケットボールや水泳などをして遊び、運動会でも徒競走に出場した。私はこの新たな疑問についてどんどん考えていくうちに、彼は確かに障害者であるが、不便はあるものの我々「健常者」とほとんど変わらない、という結論に達した。やはり知らない間に私達の中では障害者、健常者、という枠組みが自然とできてしまっていたのである。しかし、私は乙武さんの本を読み、そういう風に見分けていた自分に気づくことができ、また、障害者という言葉の本当の意味を考えさせられた。ここで私は文章によってどれだけ相手に強い印象を与えることができるかを学んだ。
  日本語の本ではないが、最近「ボーン・コンフューズド」という本を読んだ。アメリカで生まれ育ったインド人の女の子が高校生になり、文化的なギャップに気づくという話だった。彼女はアメリカにいると「インド人すぎる」けれど、インドにいると「もっとインド人になりたい」と思うらしい。このような事は私も同様である。たとえ生まれ育った国でも、やはりだんだん大人になっていくうちにそのようなギャップはでてくるのである。こういう風に、自分が共感できるという話を見つける事によって楽しむ事ができ、そして勇気付けられる事もある。この本を読み、私は「オーディオ・ヴィジュアル」では表せない何かが読書にはあると感じた。もしこの本を元にして作られた映画があったら、それがどんなに上手く作られていても、私が初めてこの本を読み終わった時の説明できない感情、そして感動は味わえないだろう。
  テレビやコンピューターなど、テクノロジーが発達していく世の中では読書をする機会がだんだんなくなっているように思える。それと同時に読書をする必要もなくなっていると思う人もいるようだが、本当にそうなのだろうか。人は最近「時間がない」などの理由で読書をしなくなってきている。しかし、読書に出会う事によって自分の無限の可能性を発見する事ができ、自分の言語をよりよく理解する事もできる。読書は人間の価値観や見解を変えられる程の影響力をもつものだ。そしてそれはやはり「自分」という人間らしさを見つける要因となってくるのだ。娯楽であると同時に勉強である、いつでもどこでもできる、体力は関係ない、「人間性」を見つけ出すことができる、こういう要素が組み合わさって「読書」というものが生まれてくるのであろう。

   講評   siro


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)