国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日44 今日1107 合計1151
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   豊かな言葉   うみさ

 擬態語、擬声語は、いろいろな微妙な音をさまざまに伝えている。擬態語というのは、ものごとの状態を象徴的に音で表した語であり、擬声語というのは、物事や動物の鳴き声などを写実的にとらえた語である。言語学では、それをオノマトぺというが、日本語には、こうした擬声語擬態語がきわめておおい。私は擬声語擬態語を大切に感性豊かに生きていきたい。(生き方の主題)
 その方法としては第一に、本をたくさん読むことだ。(複数の方法一)たとえば宮沢賢治の作品には、擬声語擬態語が多く使われている。小学生の頃に読んだ宮沢賢治の作品には水中のおもしろい音や言葉では言い表せない不思議な音が文字となっていた。他にもたくさんの音や鳴き声が新鮮に書かれている。こういう作品を読むことで、多くの擬声語擬態語がつかえるようになるのだ。
 また第二の方法としては、感性を豊かにすることだ。(複数の方法二)そのためにはまず、五感を働かせることだ。普通に道を歩いているだけではなく、何を見て、聞いているのかを感じながらということが大切になってくる。いろいろなことを感じながら生活していれば、それを言葉にして表現することができるようになっていくのだ。
 確かに、容易で理性的にものごとを説明したほうが理解しやすいかもしれない。(反対意見への理解)しかし、「全てに効くという薬は、何にも、たして効かない」(名言)という名言があるように、私は擬声語擬態語のように豊かな表現を大切にできるような生き方をしたい。(生き方の主題)

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)