国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日44 今日1915 合計1959
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   表現力   いより

日本がいかに湿潤な国か、私は外国を旅する度に、いやというほど思い知らされる。ヨーロッパと日本とではそれほど風土の差がないように思われるが、湿度が違う。では、日本人の胸の奥で、水はどのような音を響かせているのであろうか。水音を表現した擬態語、擬声語が、その微妙な音をさまざまに伝えている。もし言語がこの世界の全てを表現し尽くせるものなら、言葉さえあれば、何もかも理解できてしまうだろう。僕は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする生き方をしたい。
 そのための方法としては第一に、本をたくさん読むことだ。本をどんどん読んでいけば表現力が身についていくと思う。僕はあまり本を読む方ではないのだが、スポーツ雑誌などをよく読むのでいろいろな表現方法などが身についていると思う。
 また、第二の方法としては、感性を豊かにすることだ。いろいろなことを感じ取ることが表現するための第一歩だと言えるでしょう。まずは五感を研ぎ澄まして、何かを感じ取ろうとする心がけが大切である(ヒントより)
 確かに、抽象性のある理性的な言葉の方が事実をより正確に伝えることができる。しかし、『全てに効くという薬は、何にも、たいして効かない。』という名言があるように、私は擬声語擬音語に代表されるような豊かな表現を大切にする生き方をしたい。

   講評   sugi

 『全てに効くという薬は、何にも、たいして効かない。』という名言を使ったのはおもしろいね。理性的でだれにでも分かるような言葉は、万能なように見えるけれどそれなりの表現力しか持たない。しかし、擬声語擬音語にはまったく理解されないかもしれないリスクはあるけれど分かる人には分かる(!)ということだね。
 このテーマからいろいろなことを考えたと思いますが、日本語にはさまざまなすばらしい表現があり、それを使いこなすことによってより豊かな生活ができるかもしれません。本を読むことの大切さに気づいたのも大切なこと。優君は、あまり読書をしないタイプだと自から公言しているけれど、こういう意見が書けるのだから読書の大切さはよく分かっているよね。
 電話でお話した字数ののばし方、少しずつ実践していけるといいね。最初はゲーム感覚でOK。長く書けるようになったら、つぎは目標字数に合わせてまとめるようにステップアップしていきましょう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)