国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2566 今日571 合計3137
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   情報の真偽   FULLMOON

 大量に情報が流れることは、その情報の影にある真実を覆いかくす目くらましにもなるのである。テレビによって見えている部分と見えない部分とを総合的に判断することで、初めて、真実に近づくことができるのだ。テレビの伝える映像は、真実のうちの一部にすぎないことも多い。しかし一部であるにもせよ、テレビを通して、現状を見てしまうと、人間は何となく納得し、満足してしまいやすい。
 目に見えるものだけを信じることはやめて、その裏側に何があるか、を見極めてみてはどうだろうか?
 そのための第一の方法は、すべてを真っ先に自分の中に受け入れるのではなく、一度疑ってみてはどうだろうか。よく、数学の問題を解いていると、壁にぶつかることがある。それも、一通り答えまで出したものの辻褄が合わないからと見直しても、間違いが分からないのである。しかし時間が無いからはじめから解き直すような余裕も無い。そんなときには一つひとつの計算過程を凝視してみると、間違えが見つかることがある。実はマイナスの掛け算だったり、根号の間違いだったり、初歩的なミスが面白いように見つかるのである。
 第二の方法は、自分の考えを持つことである。私はたくさん経験しているのだが(笑)、グループで調べ学習などを行っていると、班員が持ち寄った情報には趣旨や肝心なこと、さらには情報の述べているYES or NOにも食い違いが出てくることがある。そんな時に自分の調べだした情報だけを信じてグループ調査を進めてしまうと、大切なものが見えなくなってしまうことがある。自分の情報だけが信憑性があるとは考えられないからである。さらには調べたものを用いて原稿を作成するとなると大変で、原稿を書き始めてから情報の曖昧さに気づき、それから情報の正確性を調べるのは遅すぎるのである。そんなときは、お互いが持ち寄った情報の根拠を見比べるといいだろう。そうすればその真偽を見つけるだけでなく、表向きに出てきた情報の裏にあることまで分かると思うのである。
 確かに大量に流れてくる情報は、「真実」を伝えるのに最適な手段かもしれない。しかし、『花はだれが見ていなくても咲いている。』という名言の、咲いている裏側にあることを見極める生き方をしてみてはどうだろうか。芭蕉の有名な俳句に「古池や蛙飛び込む水の音」というものがある。この三十一文字を見た限りではただ蛙が池に飛び込んだ様子しか分からないが、その裏にある、「沈黙」や「季節感」を感じ取ることが重要なのである。干渉分を著すとき、そこが大事に成ってくるのである。

   講評   kamono

大量に流れる情報は、影にある真実を覆いかくす目くらましになることがある、というテレビの例をふまえて、目に見えるものだけでなく裏側に何があるか、見極める必要を説く意見文になりました。
そうするには、すべてを受け入れるのではなく、一度疑ってみること、確かに、そうだね。でも、数学の計算過程に、誤りを見つけるのは、かなりむつかしそうだね。
それから、お互いが持ち寄った情報の根拠を見比べる、これは出典をしらべるということだけれど、情報の真偽を確かめる、ほんとによい方法だね。真偽だけでなく出てきた情報の裏側の事情まで分かる、そういうことって、あるね。意図的に流したかどうか、そこも分かるね。課題の文章は、テレビに例を引いていましたが、テレビの画面に流れることが、真実だと思ってしまうことの危険性は、いやというほど例があるね。
結び、古池の俳句を持ってきました。実に飾り気のない句ですが、確かに、この句から漂い出す沈黙、静けさ、描き出す水の波紋、それらの目に見えない背後の隠れたものを、実に脳裏に浮かばせてくれるね。
干渉分を著すとき→? 変換誤りかな。  

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)