創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日1764 合計54100
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   学校教育   こめ

 「学生はきちんとした授業を受けているのか」という言葉をよく耳にする。学校は、一口に言えばいろいろな教育を受ける場所である。生徒は、入学すれば様々な教科などを拾得ことができ、卒業の時には入学したときとは見違えるほど頭が良くなっている、はずだ。しかし、最近は学生の学力低下が深刻化している。数ヶ月前の新聞によると、高校3年に数学ⅠAの学力テストを行っても良い点数がとれなかった人がかなりいたという。数学ⅠAは、大部分の高校では1年の範囲だから、3年生でできないのは学習していない原因としてははもちろんだが、教え方が悪いということもあるのではないか。新聞などで、ある教師に高校の入試問題を解かせてみたら50%もとれないというニュースをよく耳にする。このような教師の授業では、学生の学力が上がるはずもない。それに加えて、「学級崩壊」とか、「校内暴力」といったことによって授業がろくにできない学校さえある。
 私は、学校がこのままの状態であってはいけないと思う。だから、今以上に学校の授業などを充実させるべきだ。そのためには、どうすればよいか。
 第一の方法としては、教師をしっかりとさせることだ。前にも書いたように、教師の中にも学力が低い人がいる。また、生徒に甘すぎる教師や、授業でろくなこともしない教師もいる。このような教師がいては、授業が充実するわけもない。私が中学校2・3年の頃に担任だったH先生は起こるときには教室中に怒鳴り散らして (爆)、提出物はどうにかしても提出させる、しっかりした教師だった。そのため、私のクラスは結構落ち着いていて、担任の先生が教える授業では集中できていた。しかし、M先生とかK先生等の全然怒らない先生が教科担任の教科は、集中がきれていることもあった。だから、教師をある程度はしっかりさせることは必要なことだ。
 第二の方法としては、生徒その人のレベルにあった授業をするということだ。高校なら集まった人のレベルがだいたい同じでこれは問題ないが、中学校とか小学校は様々なレベルの人が集まっているので、工夫なしでは頭の良い人と悪い人が一緒の授業を受けることとなる。だから、頭の良い人ではきちんと理解できる授業でも、頭の悪い人は理解できない。このような時こそ、工夫という物が必要である。私の通っていた中学校では、数学の時間は初級、中級、上級に分かれていた。私は中級で授業を受けていたが、だいたいのことは理解できた。上級を受けている人に何を習っているのかということを聞いたことがあるが、自分ではあまり理解できないことだった。
 確かに、教師や授業の方法をすぐに変えることは難しい。しかし、このままの状態では、日本は衰退をするばかりである。学校は、教師の功績のためではなく、生徒のためにあるものであり、きちんとした教育環境が必要である。だから、今以上に学校の授業などを充実させるべきだ。

   講評   kamono

いまの教育状況をつかんだ、しっかりした意見文です。わたくしは、ある政令市の教育に、かかわっていますが、状況のとらえ方も、的確です。 
教師の中にも学力が低い人がいる、授業でろくなこともしない教師もいる、これは、いま、指導力不足教員といって、文科省や地方教委が懸命に取り組んでいる問題です。
H先生のように、教室中に怒鳴り散らして、そのためにクラスは結構落ち着いていて、授業では集中できていた。M先生とかK先生等の全然怒らない先生の担任教科は、集中がきれていることもあった。教訓的な体験実例ですね。「教師をある程度しっかりさせることは必要なことだ」。ある程度どころか、大いにしっかりしてもらわなくては困ります。
  生徒その人のレベルにあった授業をするということだ、工夫が必要だ、私の通っていた中学校では、数学の時間は初級、中級、上級に分かれていた。これは、いま、習熟度別の授業といって、いろいろな地方教委が取り入れ始めています。何も今に始まったことではないのですが、そういうことさえできなかった日本の教育状況であった、ということですね。このままの状態では、日本は衰退するばかりだ、学校は生徒のためにあるものだ、きちんとした教育環境が必要であり、今以上に学校の授業などを充実させるべきだ。まったく、その通りですね。しっかりした結びです。とてもわかりやすい文章です。
難解な文章は、書いた自分がわかっているだけで、読む人には少しも伝わらない、ということが筆者には、わからない、そういうことが多いです。基本的には、今週のような、わかりやすい文章を、やはり、目指したいですね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)