創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日654 今日225 合計8922
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   国際化に備えた多重人格   うっちー

 島国言語には相手に対する思いやりが深い。そして一人称を表す言葉が多用だ。そして簡略な言葉で全てを説明できる。これは通人的だ。通人同士でお互いの意志疎通ができれば良いので主に家庭内での家族間の会話にも使われる。これに対して大陸言語というものは、冗語性つまり蛇足な言葉が多いものだ。日本ではみんながみんな通人のように話すためくどくどと長ったらしい説明をするのは野暮っぽいと思われる。しかし欧米では蛇足を交えて話さないと相互理解が進まない。時には日本的なやんわりとした話し方では誤解を招く事もあるのだ。
 島国言語では相手が自分の話を聞いてくれているということを前提に話している。また、相手は自分にとても近い人が多いので、どんどん略語を使う。またその略語を使う事によってグループ内の結束をより固くする事もできる。私の学校ではそれぞれのクラスにそのクラス内でしか通じないような略語がたくさんあると思う。このくくりはクラスでなくても、部活のメンバーや近くに住んでいるもの同士などでも良い。他の人が聞いても全くわからないような言葉が使われている。何か共通の言葉があるとなんだか安心できる。
 大陸言語では、冗語性の高い話をする。直接話題と関係なくても無駄話によって集中力を持続させる事ができる。話の内容もより深く理解でき、お互いに理解が進む。日本人は押しなべて意志疎通が下手だといわれるが、家庭内での感覚を外の世界にまで持っていく必要はない。家と外では別の顔を持つ多重人格者にでもなるしかない(笑)
 確かに島国言語では完全な意志の疎通をする事ができず、大陸言語では急ぎの話の時にはくずくずしている様に思えてしまう。しかし、島国言語で生きてきた日本人にとって一番大事なのは、「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言のように特定の人の間でしか通じない日本語と、みんなに通じる言葉の時と場合におおじた両用を心がけていきたい。

   講評   miri

<第1段落>じっくり取り組みましたね。きちんと要約できました。
<第2段落>意見のひとつめ。「何か共通の言葉があるとなんだか安心できる」このへんが、「島国言語が家族の間で行われるような言語活動の様式が親密な集団の範囲をこえて広く認められる」ゆえんかもしれません。
<第3段落>「家と外では別の顔を持つ多重人格者にでもなるしかない」とはたいへんユニークな意見が出ましたね。
<第4段落>まとめの段落は、柔軟さを説いています。全体によく読みこなして、自分の意見を主張できていますね。応じたは、「おおじた」ではなく「おうじた」です。

              

                  

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)