国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日44 今日1654 合計1698
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   昆虫、自然界の工夫   さっC

 あれは小学校三年頃だったと思うが、手作りの虫かごで、あおむしがキャベツの葉をすさまじい勢いで食べながら、ポトリポトリと緑色のまるい大きな糞を落としていくのを、感心しながらながめていた記憶がある。ほとんどの鳥は葉っぱを食べない。昆虫の成功の秘訣は、大量にありながらほかの動物たちがあまり手をつけなかった葉っぱという食物に目をつけたところにある。(要約)
 「お母さん、葉っぱを食べていたらあおむしが緑色のふんと黄色の糞をしたぁ。」
私は小学校三年生か四年生頃にみかんの木にあおむしがいたのを見つけて拾った。そしてパックをあおむしの家にして飼ったことがある。飼った最初の方はあおむしが気持ち悪くて見たくもなかった。お母さんが理科のためにでも飼いなさいといったからこんなことになったのだとお母さんが嫌いだった。でも飼っているとお母さんにありがとうと思うようになった。あおむしはいろいろな発見があったからだ。あおむしをかっていなかったら黄色と緑色のふんをするのはわかっていなかったからよかった。あおむしが私の弟になったようだった。(表現)(体験実例)
 草を食べるのはとばない幼虫の時代なのである。変態してとぶようになったら、草は食べない。蜜や樹液を吸う。これらは栄養の水溶液、つまりドリンク剤のようなものだから、吸収がよく、重い胃袋をかかえてよたよた飛ぶことにはならず、都合がいい。一本の草を一匹の虫が食いつくしてしまったら、草も虫もおしまいだ。いもむしのような動きがのろいものが、草をくいつくしながら新しい草を求めてはいまわるのは、現実的ではない。昆虫の小さいサイズは,一本の草で満足できるていどの、てごろなサイズだと思われる。
 昆虫は生きるのに、大変な工夫をしているのだとわかった。そして私たち人間や動物、植物、昆虫を支えてくれている自然はもっと大変な工夫になっているのだとわかった。今度はもっと自然がどんな工夫になっているのかを調べたい。
 「お母さん、もうモンシロチョウになったよ!」
私は博士の気分で言った。(書き出しの結び)

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)