低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日44 今日1951 合計1995
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   生物の食べ物   タラ

 地球上には、色々な生物が住んでいる。生き物は、色々な食べ物を食べて生きている。例えば牛は、特別な四つの胃袋を持っているし、青虫は、変身して、食べ物も変える。生物の食生は、サイズと深い関わりがあり、いろいろな工夫をして生きている。(牛は、食べ物を消化よくするために四つも胃があるのだ。!!)
 蚕を飼ったとき、幼虫のときはまるで「怪獣」のようにもくもくと食べているのでこれはびっくりした!!また成虫になってからもびっくりしたのである。成虫になっから何も食べないのだ!! この文章で分かったことは、飛ぶことが最優先になって何も食べなくなりあるいは消化の良いものだけしか食べないということが分かったのである。(飛ぶことは、一番大切だということだ。)これは、人間に当てはめてみると、子供と大人ではないかと思う。子どもの食べるものの好みや、大人の好みも違うのだからだ。子供は、甘いものが好きで、大人は、お酒が好きということが人間が当てはまるといいたいのだ。
 もしも僕が毎日蝶や鳥のように糖分や、蜜や、樹液(食べられるのかなぁ?)、果実などだけを食べていけば飛べるといいなぁと思うのだ。僕は、一度自分の体で、空を飛びたかったのだ。(三長先生は、自分が、空を見ただけで五回も、自分が空を飛んでいるような気がしたことがあると言っていた。)これは現在では無理なことだが、未来になったらできるかもしれない。(できたらいいなぁ)また今では、飛行機や、ヘリコプターの優れものがあると思うとワクワクするのである。
 生物の食べ物は、そのサイズと深い関わりがあり、色々の工夫をして生きているのだ。また、自分が生きられるように頑張っているのである。

   講評   miri

「生物の食べ物は、そのサイズと深い関わりがあり、色々の工夫をして生きているのだ」ほんとうにそうですね。
 今月もがんばりましたね。ごほうびのすいかです〜!
8月はさらに暑いけれど、楽しいことがたくさんあるね!作文に書いて見せてね!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)