低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日2455 合計5021
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   複雑さ考   ルフィ

 私はもっと物事の複雑さを考えるべきだと思う。そして、そのためには次のような方法が挙げられる。
 それは、マニュアル主義を改める、ということだ。マニュアル主義とは、つまりマクドナルドの店員の反応が最も分かりやすい例といえるだろう(笑)そういえば、そのマック(略称)の店員の反応を見ていて、思ったことがあったのだ。それは、なぜ「こちらで召し上がりますか、それともお持ち帰りですか」と執拗に聞いてくるのだろう、ということだ。私の考えと観察によると、マックに来る客の約8〜9割は店で食べていく。さらに、テイクアウトをする客は、必ず注文の前にその旨を伝えている。つまり、この現象から導き出される結論は、マックの店員がする先の質問は、全く意味を成していなく、結局は一見合理的に見えるマニュアル化が非常に非合理的になっている、ということだ。
 しかし、先ほど散々に言っておいてなんだが、実際機動力があるのは確かにマニュアル化された組織であろう。だから、実際警察や自衛隊もマニュアル・・・規則に縛られているのかもしれない。だが、相手がもし、こちらの思考を読み、先回りをするようなタイプだったらどうするのだろう。せっかく、例えば犯人を追い詰めかけたのに、発砲命令が出なかったため犯人を取り逃がす、ということがおきるかもしれない。「複雑とは、それ自身がすでに難解なのではなく単純という魔法が理解しがたい神秘を生み出しているだけなのだ。」単純、という言葉がなければ複雑という概念はもしかしたらなかったかもしれない、と思い作った言葉だ。しかし実際複雑さは存在する。単純という言葉がその存在を強固にしている。ならば我々はどうするべきなのであろうか。そう、その複雑さを理解しようと考えることしか道はないのである。

   講評   kira

 ルフィくん、こんにちは。夏の登山とキャンプの体験でさらに強健になれましたね。そういった力こそが必要ですよね。
 毎朝早起きして登山してから出社する人がたくさんいるというニュースを見ました。早朝の時間を活用して資格習得する人も多いとか。健康あってこその充実ですね。
       

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)