低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2259 今日1735 合計6607
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   英語より、漢字!!   ともっち

 みなさん、「インストール」という言葉の意味が分かるだろうか。多分、ほとんどの人が、分からないと思う。実際その意味は、一度ダウンロード(この言葉も外来語!! )したものを、自分のパソコンで使えるようにすることだ。その言葉はパソコンで使われるものだが、わからなかった人も多いだろう。このように、最近は、パソコンだけでなく、日常生活にもこういった外来語が増えてきているのだ。これは、いいことなのだろうか。私はあまりよくないと思う。そんな外来語より、漢字の方が、いいと思う。
 理由は二つある。まず一つ目は、漢字は使いこなせるようになるまでは大変だが、とても分かりやすい、ということだ。例えば、民主主義という言葉がある。その言葉は外来語でいうと、デモクラシーだが、デモクラシーだと、どういう意味なのか、さっぱり分からない。だが、民主主義と言われると、漢字から、どういう意味かをある程度は推測することができる。だから、明治時代も、外国から、いろいろ来たものを、漢字に置き換えて、理解していたのだ。だが、今はそんなことはしない。だから、よく理解したりすることも、できないのだ。まず一つ目は、これだ。
 二つめは、いろいろな漢字を組み合わせることで、新しい考えを出すことができるのだ。例えば、「環境」と、「問題」。二つはそれぞれ別の意味として使えるが、二つをつなげる事で、またちがう意味になるのだ。これが、漢字の方がいい、理由だ。
 反対の理由で考えてみよう。私だったら、漢字は読み方がたくさんあって、大変だから、という理由にしたと思う。例えば、人の名前のとき。私の学校の先生に、阿武先生、という先生がいる。なんと読むか、分かるだろうか。これは、あんの、と読むのだ。このように、なんと読むかも分からない名前もたくさんあるから、間違えて言ってしまったら、失礼だ。そういう意味で、漢字は良くない。確かにそういう意味では、大変だが、やっぱり私は漢字はいいと思う。現代の人々は、漢字のよさを、認めていない。だから、外来語に頼って、損をしているのだ。だから、私は漢字を見直すことが大事だと、思う。

   講評   nara


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)