創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日0 今日40 合計40
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   読書の魅力   パフィー

 みなさんには、まだ字を読めないころの読書体験があるだろうか。いや、これは矛盾している。だからこそ、想像を絶するほどおもしろいのだ。幼い日に読んで血をわかした本が、後年読み返してみると、思いの外につまらなかったりすることは、間々あるものだ。けれども、砂時計を手に取りひっくり返すように、あるときからは、また新しい砂が積もりだすものだ。それこそが読書の楽しみなのだ。(要約)
 私が、よく小さい頃に読んでいた絵本。絵本は、よく童話を読んでいたけれどだんだんつまらなくなってきた。それは当たり前だ。面白いからって何度も読み返したり、成長とともに自分がおもしろというものが変わってきたりしたからだ。どんなに面白いと思っても、そのうち飽きてしまうのだ。しかし、歴史の勉強を始めてから、また絵本の楽しさがよみがえってきた。童話ではなが、難しい歴史を絵本が教えてくれたのだ。童話を目的に絵本を読んでた頃は、物語を楽しめたが、歴史を目的に読んでいる今は、物語で学習能力を高めている。
 昔の絵本は、巻物の中にかかれていた。それを絵巻という。文字を書いて次に絵を書いていた。しかし、なぜ巻物で絵本を作るのだろうか。それはまず、紫外線から守るため。紫外線は、人間の皮膚を傷めるように紙も傷める。しかし、絵巻にすれば長持ちする。その次は、急激な温度の変化から守るため。絵巻にすれば直接紙に温度が触れないので紙が傷みにくい。こんな情報も本を読めば得られる。長く文字が並んだ本ではなく、写真の載った雑誌や付録等でも情報は得られるものだ。
 人間にとって読書とは自分の未来を広げられると思う。文字だけの本でなくても色々知ることが出来る。文字だけの本でも自分で想像し自分の世界を創れる。読書の楽しみ方は蓼(たで)食う虫も好きずきというようにさまざまだが、必ずどんな人でも一度くらいは読書が楽しいという経験があると思う。こんな経験を大切にしていけばこれからも良い未来を広げることができるようだ。

   講評   jun


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)