国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2788 今日379 合計12521
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   主体性と他人の意見   ミュウ

 現在、他人依存をする日本人が増加中だ。自己判断から掛け離れているのだ。そんな彼等を私達は「指示待ち人間」や「マニュアル人間」と称する。他人依存・集団依存をしているため、他人の指示を待っているのだ。自分で判断・決断し、主体的に行動することではなく、他人に頼ることが習慣となっているのだろう。主体的に行動することと、他人依存をすることでは、どちらが大切なのだろうか。
 確かに、自己判断し、主体的に行動することは大切である。主体性がある人の中には、常に自分で判断して生活しているのかもしれない。実際には失敗してしまった例だが、歴史を切り開いた人物がいる。多数存在した人物のほんの一部だが、それは大老井伊直弼だ。彼は江戸時代の1858年に、日米修好通商条約を朝廷の許可を待たずに結んでしまった。この条約は領事裁判権を認め、関税自主権がないという、日本に対して不平等な条約だった。井伊直弼は、朝廷の許可を待たずに、自主的・主体的に行動し、日本の歴史を一歩前進させたではないか。失敗したものの、歴史を動かし、前進させるために自ら行動したことと同様である。このように、主体的に自分で判断して行動することは大切なのである。
 しかし、他人の意見を聞くことも大切だ。集団の中では、自己中心的と思われる場合があるかもしれない。だから、集団内では他人の意見も含めて行動することも必要なのだ。例えば、学校生活の中では部活動や委員会活動、生徒会活動等でいえるだろう。私は生徒会本部の9人の一人だが、今まで何度本部全員で話し合いを行ったのだろうか。場合によっては、担当の先生方も話し合いに加勢した時もある。意見が纏まらなければ、土曜日や日曜日に学校で話し合いを再開した時だってある。沈黙が流れて話が進行しない場合も理由の一つだが(笑)。生徒の中でいくら会長が偉いといっても、会長だけの意見で強制的に物事を起こす学校は、日本中の中学校・高校を探しても滅多にないと思う。また、私の中学校では、生徒一人一人の意見を吸い上げ、大切にしている。そのため、生徒会活動が活発になった。やはり、他人の意見で物事が左右されたりするのである。だから、他人の意見を聞くことは大切なのである。
 確かに、両者とも大切である。しかし、「ことごとく書物を信ずれば、書物を読まないことと同じである。」という名言がある。この言葉のように、経験も知識も少ない私達中学生が主体的に行動を起こしても、失敗したり、間違えたりすることがある。勿論主体性は大切だが、より良い主体性を求めて確立するためには、他人の意見も聞く必要があるのである。

   講評   nara

 『ふたり』は映画にもなったね。もう読み終わったかな。これからテスト準備で忙しくなるけれど、体調を崩さないようにね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)