低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2788 今日369 合計12511
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   自分で判断し   うのひ

自分で判断し判断し行動する
井上貴裕
 僕はこの文章を読んでいて、まとめていると、決断力とかは、僕たちの自然生活の中で、使っている。例えば、簡単であるような、難しい判断も、自分自身の判断するときがあるだろうもしくは、厳しいときに、決断をしなければならないことも、少なくはないと思う。でも、こんな状況になっても、子供の場合は、まだ、判断できる可能性がある。しかし、このことは、大学生にも当てはまる、あるいは、新卒の社会人も同じかもしれない。
 第一の意見は、「自分で判断し、主体的に行動なことも大切だ」という意見は、僕の体験では、ぼくは、今、体育祭で、応援団長をしているが、そのときの選択は、とてつもつらい選択でした。親からは、反対され、いろいろあったが、とてつもつらかったときが、あり、そうやって、今、こうやって、僕は、応援団長というのがやれたと思う。だから、僕は、この体育祭をけがなく、終えたいことを思う。
 第二の意見は、「他人の意見を取り入れることも大切だ」という意見は、体験から行くと、また、体育祭の話になると思うけど、まあ、文化祭もそうだ。皆と意見を出し合ってこそ、一致団結して、みんなが、一つにまとまり、そして優勝して、皆が喜んで、クラスがよくなるということだ。だが、優勝できなっかたからって、クラスはまとまらないわけではない、皆が一生懸命すれば、それでいい。だから、他人の意見を入れていくのもいいと思う。
 したがって、この文をまとめていくと、自分で判断して、自分で行動するということは、自分の意見ではなく、他人の意見をまとめることも、そうゆうことが一番大切である。『始めることも大切だが、やり遂げるほうがもっと大切である』というように、一回決めたことは、最後まで、やることが、大切だと思った。

   講評   kiri


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)