低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3224 今日1393 合計56953
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   真の豊かさ   えなも

 日本は豊かな国で、日常生活を通して私達が金持ちであることを知らされている。若者たちはセリーヌもバーバリーも服装している。また、政治家の一夜のパーティーに何十億円もの政治資金が集まる。毎日の食事と残飯の山、すぐにいっぱいになる屑かご、粗大ごみ捨て場には家具や電化製品が物語っている。もともと経済が発展すればするほどゆとりのある福祉社会が実現されるはずだ。しかし日本は金持ちになればなるほど、逆である。効率を競う社会に制度は個人の行動と連鎖的に反応しあっているから、やがて生活も教育も福祉も経済価値を求める効率社会の歯車に巻き込まれる。私たちの暮らす日本の社会は豊かではあるが、それは経済的な側面に限られている。
 その原因は、第一に日本の社会が欧米文化に追いつけ追い越せを目指していた為である。競争心をあおられるため、なかなか自分の時間を持てない。例えば、私の父は、朝早くに出勤して、夜遅くに帰宅する。仕事のために毎日を送っているようだ。ところで、メキシコの暮らし、広く中南米の人の生活を聞いたことがあるが、彼らは一日のうちほとんどの時間を休憩に費やすらしい。昼食の時間帯に開いているレストランはないという。彼らの感覚としては、昼には昼ごはんを食べるので店は閉めるというのが常識である。日本では昼食時だからこそたっぷり儲けようと必死になる。日本はこのような社会にも目を向けるべきだと思う。
 第二の原因は、日本人の意識の中に横並びの意識があるからだ。経済的にも中流意識を持っている。それは経済的だけに限らず、価値観においてもやはりその意識があるようだ。ある程度豊かで、世間一般、人並みに持っていればいい。所有することに豊かさを感じる。だから、科学技術が進歩していくにつれて、どんどん便利なものを欲しがるようになる。
 確かに、経済的に豊かさは、その他の豊かさの基本条件にある。しかし「豊かさとは満たされている状態ではなく、何かを追い求める状態にある」というように、私たちは、経済的な側面を見るのではなく、真の豊かさを求めていくべきだ。他の国のことを気にして、自国のことを見失ってしまっている。今、日本には何が足りないのか、どうすれば精神的に豊かに慣れるのかということを真剣に考えなければならない。

   講評   kira


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)