国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2259 今日1999 合計6871
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   他国の常識を   うらね

 欧米人は質問に対して否定する時強調して答える。一方、日本人はそういう場合弱々しく答えるのである。日本語の否定は「質問」の文型あるいは質問者の意向に向けられているが、、英語の否定は質問を受ける側の、実行の行為の有無に向けられている。だから、英語は事実を事実としてはっきりと否定することが、相手の尊重にもつながるのだ。しかし、日本語の返答では、否定が「質問」の方に向けられているために、微妙な心理がからんでくる。だから、声をおさえることが、客観性にふみとどまる一つの手立てともなるのだ。また、ウソをつく人がいるので、声の調子とか表情とかを総合して判断することが必要なのだ。だから、外国人にとって解しがたいことが少なくないようだ。(要約)
 確かに欧米人のように返答をはっきり返すことが必要だ。あいまいな返答だと後で誤解を招く場合があるからである。私は以前、友達にジュースを買ってきてもらう時に紅茶を買ってきてと頼んだので、温かい飲み物が欲しかったのに友達は冷たい飲み物を買ってきてしまったのである。だから、はっきりと意思表示をすることにより、誤解を招かずにすんだり、また、相手に絶対に自信があると思われて信頼されるのである。
 しかし、日本人のように返答を弱々しくするのも必要である。なぜなら、そういう返答により、相手を思いやる気持ちが働くからである。相手に対してはっきりと答えると相手を傷つけてしまう場合があるのである。だから、必ずしも嘘つくことは悪いことではないのである。嘘をついて話を盛り上げたり、相手を励ます際にも嘘をついて相手の気持ちを高めたりすることはとても良いことである。昔話でいうと「きつねとブドウ」である。のどが渇いたきつねがブドウを取るために何回も跳んで取ろうと試みたのだが、結局取れなく勝手にきつねがこのブドウはすっぱいのだと思い込んで自分を励ましたのである。
 確かに誤解が生じないように返答をはっきりすることも相手を思いやり返答をあいまいにすることもどちらも大切である。しかし、一番大切なことは「存在するものには、良いとか悪いとかを言う前に、すべてそれなりの理由がある。」という名言があるように質問をされた時などは、先のことや相手のことなどをよく考えたうえでそれらを使い分けていくべきなのではないだろうか。私が思うにもっと他国の文化やその国の考え方、または常識の長所をもっと積極的に取り入れていくべきだ。そうすることによって、日本人はどんな国に言っても日本の常識がある程度通用するようになり、他国の人から、常識を良く知っている人種だと思われるようになるのではないだろうか。(総合化)

   講評   unagi

 <第1段落>日本人、欧米人の否定の仕方にスポットを当てて要約しています。上手くまとめています。
 <第2段落>意見①「返答ははっきりと」:友人に飲み物を頼んだ際、はっきり言わなかったがために、希望とは違うものを買ってこられた、という体験実例です。人に依頼するときは遠慮がちになって、ついついあいまいな言い方になってしまうということ、よく分かります。分かりやすい例だと思います。
          
 <第3段落>意見②「嘘も方便」:『すっぱいブドウ』を例に挙げています。他者への気遣い、自分の精神的バランスを保つためには、必ずしも真実をズバズバ言う必要はない、ということですね。楽しく読める段落です。
 <第4段落>名言の扱い方が見事です。物事の本質を見極めることの重要性を説き、さらに異文化コミュニケーションに言及して文章を締めくくっています。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)