低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2259 今日1927 合計6799
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   外国人に日本語を   あしも

外国人に日本語を
 おたがいが客観的に「事実」を見て、その「事実」について語ります。それが、イエスとノーに要約されているといえましょう。日本語の場合、答え手は、まずその質問を受けた「聞き手」として、その質問文の「話し手」の視線に合わせて自分の行為を見、質問文と自分の行為との間に一致点を見いだして答えるわけです。日本人は、いつしか読唇術のようなものを身につけ、ことばのみせかけにまどわされることはありませんが、外国人にとっては解しがたいことが少なくないようです。
欧米人のように「いいえ」をはっきり言うことは大切だ。曖昧な態度を取らず、自分の意志をはっきりと示せば誤解を招くおそれがない。私にもそういう経験がある。まだ小さかった時のことだ。友達の家で夕飯を呼ばれた時のことだ。本当にいっぱい出してください、私はお腹がいっぱいでとても苦しかった。だんだん食べるペースが落ちて来た。すると、友達のお母さんに、
「食べられる?」
と聞かれた。そのときノーと正直に言っていれば残せたのに、思わず、
「は・はい。」
と言ってしまったのだ。
「よかった。デザートもあるからね。」
と言って下さい、結局食べるはめになった。
しかし、日本人が「いいえ」をはっきりと言わないのは相手に対する思いやりの気持ちが働くからだ。相手の気持ちを配慮する心は大切にすべきだ。私が、あの時「ハイ」と言ったのも、きっと幼いながらにきっと、残すのも悪いかなぁ、なんて考えていてのだと思う。
確かに欧米人のように「いいえ」をはっきり言い自分の意志を伝えていくことも、相手に対する思いやりを持つこともどちらも大切だ。しかし、いちばん大切なことは、はっきり意思を伝えるべき時とそうでないときとを見分け、その場に応じた態度を示すことだ。

   講評   kira

 友葵ちゃん、こんにちは。私たち日本人はどうやらかなりまわりくどい物言いをしているらしいですね。昔から「世間」という共同体の中でみんなと協調して生きることを第一に考えてきたからでしょう。
 およばれの体験談はちょっと笑ってしましました。心当たりがいっぱいあるからです。私の場合、被害者の経験も加害者の経験もあります。ついついやってしまう。おつきあいに「いいえ」は禁物なんだよね。
 しかし、国際社会のなかで私たち日本人ははっきり自分の意見を述べる方法も身につけておく必要があります。わかりあえるという前提なしに、コミュニケーションをとらなくてはならないからです。そのときに、日本人のよさである「相手を思いやる心」は持ち続けていたいものですね。明快さと割り切りのなかに思いやりのある、そんな対話ができるようになりたいと思いませんか。
   
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)