創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2566 今日2754 合計5320
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ゴミ放棄   ビーバー

 僕は、ポイ捨てをするのは良くないことだと思う。僕は、ある本を読んでいて、こんな場面を思い浮かべたことがある。それは、ある人たちが公園で山積みになったゴミを発見し、「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」という感じで自分達のゴミをゴミの山に投げて帰ろうとしていた。しかし、自分達が投げたゴミで山のバランスが崩れ、ゴミを一番最後に捨てた人たちの頭の上に崩れてくる。このような場面だった。こんな風に、ゴミを持ち帰らずにその場で捨てていたら、必ず仕返しがくる。このようなことを思い浮かべた場面から感じ取ることができた。このようなことから、「立つ鳥後を濁さず」ということわざの大切さが分かって分かってくる。
 第一の理由は、ポイ捨ては必ず連鎖してしまうからだ。例えば、宿題を出し忘れた生徒が数人いたとする。一人が勇気をもって先生に遅れた宿題を出しに行く。すると、他の忘れた生徒も同じようにぞろぞろと出しに行く。これに似た連鎖が、空き地で起こるポイ捨ての連鎖である。例えば、ある観光スポットのそばに人気の無い野原があったとする。そこがゴミの溜まり場となる。そこに一袋のゴミの塊が捨ててあったとする。それを見つけた人は、自分もポイ捨てをしたくなってくる。そして、とうとうポイ捨ての誘惑に負け、やはり同じような場所にゴミを捨てていく。このとき、ポイ捨ての欲望に負けた人は、次々にゴミがその場所に増えていくことを考えることは全くない。これが連鎖して、いい気持ちに感じるのは、その場所にゴミを捨てた人たちぐらいで、周辺に住んでいる人たちや、観光スポットに勤務している人や、その観光スポットを訪れる人たちなどは、そのことを良く思わない。だから、人の気持ちを濁すようなポイ捨てはやめたほうがいいと思う。
 ゴミによる悪臭公害や観光スポットのイメージ崩しになったり、今問題になっている地球温暖化の原因にもなるメタンガスがポイ捨てされたゴミに住んでいるバクテリアから発生し、大気汚染にも繋がる。そして、「日本の年間ゴミ排出量は5020万トン。東京ドーム135杯分。」というデータからも、地球環境の悪化に見事に貢献してしまっている。結果として、何もいいことは無い。だから、無駄なポイ捨てはやはりやめたほうがいいと思う。
 確かに、ゴミを自分の身に付けて歩くのはとても気分が悪い。しかし、「もともと地上に、道はない。歩く人が多くなれば、それが道になる。」という言葉に表されるように、小さなゴミをポイ捨てすることが次に大きな問題に繋がることを認識し、反省していくべきだと思う。

   講評   miri


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)