国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2356 今日2031 合計11385
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   「独裁主義」と「民主主義」   まなピー

 「独裁主義」・「民主主義」という言葉を耳にしたとき、あなたはどういった状況を思い描くだろうか。現代の若者が話をするときには決して使わないであろう、堅苦しい日本語かもしれない。しかし、私はこの堅苦しい日本語を自分流にアレンジして理解したいと思う。例えば、先輩・後輩の間柄におこる「独裁主義」である。後輩の意見を聞き入れない先輩・何かと命令してくる先輩など、「先輩」という名前を勘違いして利用していることによって「独裁主義」が発足しているのだ。この状況は後輩の権利を奪われているという欠点があるかもしれないが、逆に「民主主義」をとると話がまとまらなくなり、物事が進まなくなってしまう。事を進めようとするにはリーダーシップがいなければならないが、しかし度が過ぎても困る、というバランスの取れたシチュエーションが必要なのである。よってリーダーシップを執る人がいながらも全員の意見を取り入れることのできる、天秤を水平にするような状況を作るべきである。
 第一の方法として、リーダーが物事を引っ張ることでスムーズな流れを作ることが大切だ。ここに「独裁主義」の良さが染み出ているであろう。みんながそれぞれ思い思いのことを口にしていたら、まとまるものもまとまっていかない。さまざまな意見を判断することができ、みんなを納得させるような物事の進め方ができるリーダーが必要なのだ。しかし、時に度が過ぎて「独裁主義」が人々に雷を与えるときだってある。第一世界大戦後ナチス党を作り、党首となったヒトラーは有名である。彼は、ドイツの首相となりこれまでにない「独裁主義」を始めたのだ。ユダヤ人や黒人などを組織的に殺害し、自分の考えに背いた国をどんどん征圧していったのだ。第二次世界大戦で敗れることとなったが、その間に起こしたすべての政治のやり方は本当に想像を絶する「独裁主義」であったことは言うまでもない。ここまで、意見を統一させ無理矢理従わせることはないかもしれないが、リーダーシップを執れる人は必要である。
 第二の方法として、「民主主義」的な考えを利用することでいろんな意見を取り入れ、さまざまな道を開くことが大切だ。「三人寄れば文殊の知恵」と言うように、独断で物事を決めていくよりは大勢で物事を進めていくほうが、意見が豊富でさらに一歩上の考えを得られるであろう。私の場合は、演劇部で台本を制作するときに「民主主義」的なやり方が求められる。部活仲間と一緒に意見を出し合って、時には口論となり悩みながら台本は少しずつ完成へと近づいていくのだ。もしこれが「独裁主義」になったとしたら、台本はまず間違いなく完成することはないだろう。しかし、あまりにも「民主主義」過ぎると話がまとまらなくなってしまい、返って時間に食われるばかりである。よって、ほどほどの「民主主義」を保ちながら物事は進まれていくべきだ。
 確かに、「独裁主義」が過ぎると単独の勝手な意見に服従させられることとなり人々の権利が失われてしまう。また反対に「民主主義」過ぎても多くの意見が空中を行き来するだけとなってしまうのだ。しかし、
「晴れでも雨でもない。くもりを保て。」(自作名言)
というように物事を動かす者と支えつつも意見を出し道を開く者がバランスを保つことが大切である。

   講評   huzi

 新年第一作目。気合十分ですね。テーマが大きいので最初はとまどいがあったようですが、身近な例からイメージを結びつけ、次第に大きな意見へと展開できました。
  まず、【名言】がうまいね。天秤を水平にする・晴れでも雨でもない、曇りを保て。バランスをとることの大切さを視覚的に訴える表現です。
  【方法】には、実例を豊富に書き込めました。真菜さんにとっての独裁主義とは、部活動でのリーダーシップのありかたにつながってくるのですね。集団を取りまとめるのにはリーダーシップが大切ですが、自分の意見を通そうとするだけのリーダーシップでは独裁に近づいてしまいますね。一方、民主主義はすべての人の意見を聞く姿勢があって受け入れられやすいですが、結局何も決まらない結末になってしまうおそれがあります。このことを自分の体験を通じて考え、問題点をうまく分析できました。【歴史実例】の用い方も、工夫したね!
  ものごとを直接動かすものと意見を出すもののバランス。これをうまくとることは難しいですが、私たちは真菜さんの言う天秤の傾きを常に見守っていかなければならないのでしょう。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)