国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日1348 今日427 合計203348
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   読書は人間にとっての栄養ドリンク!   ミーナ

 娯楽としてテレビと映画は見る方は受け身で、座っていれば画面の方がこちらを適当に料理してくれる。ところが、本を読むのにはいくらか読む側に努力がいる。だが、読む早さを加減したり、つまらぬ所を省いたり、おもしろいところを2度読んだり、しばらく巻をおいて長嘆息することもできる。本を読む方が、読む方の自由が大きい、自分の意志や努力で決めることのできる範囲が広い、つまり態度が積極的だと言うことになる。しかし、世の中には難しい本がある。それをわかることができるようになるのは簡単であり、読書においてもっとも大切なことの一つだが、自分のわからない本は読まないと言うこと。そうすれば無用の努力、虚栄心、劣等感や時間の無駄を省くことができる。(要約)
 私は原作と映画との両方があるときは、いつも先に原作を読むようにしている。なぜなら、原作なら(特に絵の入っていないやつなら)自分の想像がふくらむし、作者の言うように、2度読んだり省いて読んだりできるからだ。もし映画を先に見てしまうと、映像でその人の顔や服装などが、映画を作った監督のイメージになってしまうので、自分で読んだときそれが頭に入ってしまい、自由な想像ができなくなるからだ。すぐに頭を切り換えられる人はいいが、私の場合それができないというのもあって、原作を先に読むようにしている。(似た話)
 私は、本が好きで嬉しいことに周りの友達も本が好きなため、たまに交換をしあうことがある。友達から薦められた本は結構おもしろく、私の好みに合っている。しかし、私が紹介すると、「おもしろかった。」と言ってくれる子と、本を見せただけで「長っっ。」と言って読まない子がいる。私は「返すのはいつでもいいから読んでみ。絶対おもしろいから。」と言って渡してやっと納得してくれる子と、やっぱり「無理!」と言って読まない子がいる。こういうのは、「案ずるより産むが易し」ということわざがあるように、私ならだめもとでも読んでみるのにな、と思う。(前の話)
 読書とは、人間にとって想像力を高めたり、集中力を高めたりとまるで栄養(肥料)のような役割をすると思う。もちろん、読書だけがこんな役割をするのではない。しかし、読書は身近なものだと思うし、一番楽にできることだと思う。なぜなら好きな物語を読めばいいのだから。「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、少し難しそうだなと思っても、何度も繰り返して読んだり、しばらく経ってからそれを読んだりすれば、案外意味がわかってくる。また、そのときに役に立たなくてもいつかは必ず役に立つときが来ると思う。だから私は、本は読んだ方がいいと思う。

   講評   hota

 新年第2回は、感想文でした。前学期までの書き方と違うので、少しとまどったかもしれませんが、うまく書けていましたね。「前の話聞いた話」「たとえ/ことわざ」「一般化の主題」もすべてきちんと入っていて、よかったです。「体験実例」が具体的に書けたのもいいですね。
 それから、さすが、これまでたくさん練習してきたミーナさんだけあって、要約がかなり的確でした。むだがなく、じょうずにまとめてありましたね。
 あとは字数だけがちょっとだけ、足りませんでした。ほんとうにあと一息です。
 「読書は人間にとっての栄養ドリンク」とは、うまく言いましたね。その通りです。しかもミーナさんの体験が物語るように、人によって必要とされ方も違ってきますね。いわゆる活字中毒の人もいますが。うまく人生に取り入れていきたいですね。やりかたによっては、極上の味わいと健康増進効果をもたらしてくれます。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)