低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日2015 合計4581
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   社会は個人から成り立つものと   あしも

社会は個人から成り立つものと
 日本人の多くは世間の中で暮らしている。しかし日本の学者や知識人は「世間」という言葉から市民権を奪い「世間」という言葉は公的な論文や書物には文章語としてほとんど登場することがない。日本人一人一人にそれぞれ広い狭いの差はあれ、世間がある。世間は日常生活の次元においては快適な暮らしをするうえで必須なものに見えるが、その世間がもつ排他性や差別的閉鎖性は公共の場に出たときにはっきり現れる。私たち日本人には、自分たちが排他的な世間をつくっているのだ、という認識がほとんどないのである。                                                                                              
私は世間というものにとらわれすぎるのはよくないと思う。
理由は第一に、個人の意見を持ちにくくなるからだ。例えば、大人数で遊びに行った時に自分以外のみんなの食べたい物が同じだと、例え自分が違ったとしてもそれを言えないことがよくある。みんなに合わせてしまうのだ。
もう一つの理由は、世間にとらわれているとみんなと同じ価値観しか持てなくなると思うからだ。外国は一人一人の個性がとても豊かなのに比べると、日本人は考え方がまとまりすぎているという面は確かにあると思う。
確かに仲間同士で助け合うことはよいことだ。しかし、やはり、世間にとらわれずに視野を広げ、自分の価値観をしっかりと持つことが大事だと思う。

   講評   kira

 友葵ちゃん、こんにちは。「世間」というと「渡る世間は鬼ばかり」というテレビドラマがあるよね。視聴者層が違うから知らないかなあ。先生はときどきチェックしているんです。おもしろいから。本当は「渡る世間に鬼はなし」ということわざですよね。情に厚い人もいるから世の中捨てたものではない。これが日本の暮らし方です。私たちは知らず知らず、世間をつくってそのなかでうまく助け合っているのです。
 ところがその世間に縛られすぎると個人がぼやけてだらしないことになってしまう。西欧の人が個人主義で生きるのと対比して非難されるのはそこですね。公的な論文にでてこないのもその反省でしょう。
 個人の意見を持ちにくくなる、あるいは押さえ込まれてしまうというのはよくないよね。多数決は、少数派の意見も酌んでいくというのが前提です。
 価値観が似通っていることは平和であることかもしれないけれど、発展的ではないように思いますね。ここではデータ実例を考えてみようね。数字を出す練習です。
 世間を意識していきることが、積極的にひとつの統一意見をつくろうとする動きであると考えれば、よい方法なのかもしれません。もしかしたら多数決よりも生産的かもしれないね。しかし、大切なのはそれをする個人が自分の価値観を持っていることですね。
 
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)