創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2569 今日580 合計3193
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   多数決か、全員一致か   晋也

 イスラエルを旅していたとき「ここでは全員一致の採決は採用しないんですよ」と聞かされた。みんなが賛成したときには、それをよしとしない、と言うのだから「そんなばかな」という声が、すぐさま聞こえてきそうな気もするが、この種の言い分は一つのパラドックスである。お話変わって、テレビの時局討論会などを聞いていると、司会者が、「イエスかノーかで答えてください」と言っているのに、長々と意見を述べる論者が多い。と言うより、この設問に対して「イエス」あるいは「ノー」のひとことで答えたケースを、私は見たことがない。
 確かに、多数決で物事を決めることは大切だ。私は、そんな発言力のあるほうではないので「ここは多数決で決めよう」という話し合いなどでも、人が多い、多数決で勝つ(?)方にいってしまう。一度、(小学校での)討論会で、○と×どっちがいいか、という討論のテーマを決める時、こんなのは?こんなのは?と、たくさんの意見が出た。すごいいいと思えるテーマが決まった。先生が「当日になってわかれるのに時間がかかるのはもったいない。だから、今一応半々になるように多数決やろう。」こういった。一体多数決の討論をするためのテーマを多数決で決め、そして半々になるように多数決って。何度多数決をすれば気が済むのか、正直そう思ったが。多数決というのは、物事を決めるのに最も適した方法ではないか。そう思う。
 しかし、全員一致になるまで話し合うことも大切だ。昔話でいう、桃太郎。桃太郎は、いぬ・さる・きじと「きびだんごをあげるから、鬼退治にきてくれるかい?」と話し、それに納得してついてきた家来(…)と鬼が島へ向かった。全員、というか二人で話し合った結果、同じ意見だったから仲間になる。これが理想の姿ではないか、と思う。上にかいた、半々〜というやつの続きで、多数決をやったら、全員片方に集中してしまった。それは、クラス全体が団結して、全員が同じ気持ちになれたからこそこうなったのだ、と思う。この時、私は何か青春ドラマのワンシーンみたい、みんなの気持ちが一つに…と感動した。(全員一致、というのとは少し違うのだけど。)
 確かに、多数決で決めること、全員一致で決めること、どちらも大切だ。しかし『大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康自身である。』という名言があるように、大切なのは、多数決、全員一致、どちらの結果だとしても、話し合うことのできる力だと思う。(総合化の主題)結果だけが全てではなく、過程も、自分の力も、どれもみな大切なのでは。

   講評   miri


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)