低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日1348 今日406 合計203327
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   相手に思いやりをもって・・・   怪盗ピエナ

 『YES』『NO』をはっきりして、誤解をなくすことは大切である。この間、いつも一緒にいる六人組は先生に怒られた。それは、お弁当を食べる時間に遅れたためだった。その日の四時間目は家庭で家庭科室のミシンを使って。わたしは仲良し六人組の中の二人と同じ班である。わたしたちはあまり真面目にやっていなかったので、みんなより進みが遅く授業の最後に一気にやっていた。だが、
「キンコーンカンコーン」
チャイムがなってしまった。わたし達とは班の違う友達に、
「先いってて!!まだだいぶかかると思うから…。」
とわたし達は言ったが、
「いいよ、待ってるよ!!」
と言ってくれたので、待っててもらうことにした。片づけが終わったのはお弁当の時間が始まってからもう十分もすぎていた。私たちのクラスは、みんながそろってから『いたただきます係』が前に出て、『いただきます』をする。しかし、最近は大体そろっていたら勝手に『いただきます』をしていた。だから、〝あまり急がなくても先に食べているだろう〟と思ってゆっくりいったら、先生に
「みんなあなたたちを待っていたんです!!なぜ、集団で帰ってくるのですか!!!!!」
と起こられた。本当なら私たちの班の三人だけ怒られるはずなのに、関係のない友達三人にも怒られたのはとても悪かったな、無理やりでも先に行ってもらえばよかったなと後悔した。もしわたしが、「いいよ、待ってるよ!!」と言ってくれた時、
「いいよ、いいよ!!気にしないで先行っててね!」
といっておけばよかった。
 しかし、『YES』『NO』をはっきりさせられない事もある。昨日、アテネオリンピックのソフトボールで活躍した宇津木監督、伊藤選手とアトランタオリンピックの井上選手が三重県の津市でスポーツ教室をしてくれた。先生が、
「チーム代表で二人だけ宇津木監督のノックを受けられるんだって。のりちゃん(わたし)は部長として今日みんなを連れてきてくれたからのりちゃんは決定!だから、あと一人ね。」
と言ってくれた。わたしは『やった』と思ったが、わたしはキャッチャーなので、ほとんどゴロをとらない。だから、先生に
「わたしはいい!!」
と言ったがみんなは
「いいよ!!行ってきな!」
と言ってくれた。ちょっと悪い気もしたがノックを受けることにした。また、昔話の『かぐや姫』でかぐや姫は、五人の貴公子に結婚を申し込まれその条件として貢物を求める。しかし、それを探すのは絶対無理なことで男たちは失敗する。かぐや姫は初めから結婚する気はなかったので、貴公子たちをあきらめさせ、また傷つけないために無謀なことを言ったのだ。(ほんとか!!)
 『YES』『NO』をはっきりさせることも、わざとはっきりしないこともどちらも大切だ。しかし、一番大事なことは『一人の敵も作らない者は、一人の友も持たない。』という名言あるように、相手に思いやりを持ちながらも、自分の意見も言うことである。

   講評   mako

 日本人は「NO」をはっきり言わないことが欠点のように言われます。確かにそのことで誤解が生じたり仕事がスムーズに進まないとしたら困ります。でも、はっきり言わないことが相手に対する思いやりであることも少なくありませんよね。それぞれの実例をうまくあげることができました。短所と長所は紙一重ですね。
 子どものころ、関西では商売のときでもあいまいな表現をする習慣が残っていました。「もうかってますか。」と露骨にあいさつするわりには「ぼちぼち。」などとはっきりしない返事をします。もうかっている人は誇らしく、そうでない人もそれなりに答えることができる便利な言葉なんでしょう。京都の「ぶぶ漬けでもおあがりやす。」のお誘いは有名ですよね。本当にごちそうになったりしたら「大人げない」か「常識がない」と疑われるそうです。「もうそろそろ帰ってください。」とはなかなかはっきり言いにくいものですが、ここまで遠まわしになると相手に対する思いやりとは言えなくなってきそうです。この場合、言われた人が察してあげるのが礼儀、ということなんでしょう。
 言いにくいことをはっきり言うのは野暮。相手のようすをうかがいながらあいまいなことばの奥にある本心を読むのが日本人の特徴なのかもしれません。世界では通用しそうにないけれど、なかなか魅力的な国民性だと思いませんか……。ビミョーです。だからはっきり言われると弱いんですよね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)