低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2259 今日1266 合計6138
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   科学にぶつけて   さぼてん

 月が出来た原因についてジョージ・ダーヴィンという人が、月は地球の一部がちぎれて飛び出してできたもので、面白い事に、太平洋は月が飛び出した後だ。という。しかしその説で昔の人は納得していた。それも一つの例のように、今まで出来上がった科学の理論とか解説とかにこだわりすぎて、全てをそれにのっとって考えるという傾向が強すぎると、新しい発展が起きなくなっていく。だから、自由な観察力や考え方から思いついた事をどんどん科学にぶつけていけば良いのだ。それは私達にとっても、科学者にとっても楽しいことになるはずだ。そしてそこから、思いがけない科学の進歩が生まれるということに成るかもしれないし、それは素晴らしい事に違いない。<三文抜書き>
 科学者の議論話だけではなく、日常生活でも古いものは新しいものに変わってきている。例えば日傘。今は時期が違うからあまり見ないが、夏になるとどこでも見かける日傘の大群。主に女性が持つ事が多い日傘。使い方や持つ人は変わっていないが、日傘本体が変わってきている。まず昔の日傘と今の日傘を見比べると一目瞭然。色が違う。昔のかさは白く、今のかさは黒い。なぜならば、昔の考え方では日傘で光を反射させるだから白だったのだが、今は光を日傘で受け止めてしまうという新しい方法で黒。どんどん新しいものになってきているだろう。私から見れば光を反射させるの方が日傘の役割。という感じで、色は黒というイメージがある。矛盾しているがイメージ的にはそうなってしまうのだ。でも光を受け止めるというかんがえかたも「あーなるほど。」と思う。たかが日傘にこめられた進展も知らないくらい科学も知らなかった。(笑)
 他にも風邪をひいて熱が出たときはどうする?ちょっと昔のひとはおでこを冷やして全身布団で包んであったかくする。というまるで昔のテレビにもでてきどうなやり方だったが、今は脇等の大きな動脈が通っている部分を冷やし、あったかくするのは熱の上がり際だけ。というやり方がでてきている。私達はそんなこと全然思わなかった。なぜならば私達は、最初に書いた「今まで出来上がった科学の理論とか解説とかにこだわりすぎて、全てをそれにのっとって考えるという傾向が強すぎると、新しい発展が起きなくなっていく。」というようになってしまっているのだ。<似た話・聞いた話>
 要するに科学には発想・ひらめき。そして、それを科学界にぶつける事が大切なのだ。もしそれがめちゃめちゃなことであっても、当たって砕けろというようにぶつけることが第一に大切なのだ。もしかしたらウェーゲナーの大陸移動説のように今はダメでも後から評価されるようになるかもしれない。とにかく自分の頭の中だけで終わらせずに、どこかに公表する事が大切なのだ。<わかったこと>

   講評   yama


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)