低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日4215 今日861 合計60636
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   人間は多面体   たば星人

 固有名詞を作り出した人間は、必ず何かに所属する。それが人間の社会にどのような影響を与えているのか考えてみたい。私が考える最も大きな影響は「ブランド意識」にある。つまり、所属する各団体に順位が生ずることによって、そのブランドで人間を判断してしまいがちになる習性のことだ。東大卒なら間違いないとか、そういった意識だ。確かに各団体の特徴はあるし、そこには同じような特徴を持った人々が集まる傾向があるかもしれない。しかし、それはあくまで団体の特徴であって個人の特徴ではない。その中には、それぞれ違った個性を持った人が集まっているのである。それにもかかわらず、「ブランド」に惑わされ個人を見ないのは、現代社会の大きな問題であると言える。
 なぜ、人は「ブランド意識」に惑わされるのか。第一に、それが安全策ととらえられているからであろう。個性を識別するのは難しい。であるならば、その人が所属している団体の特徴がその人にも当てはまると考えた方が楽で、しかもそういった特徴を持っている可能性は高い。しかし、そこで楽をしてはいけないのではないか。なぜなら、相手を見誤る可能性が大きいからだ。確かに、団体に現れる一面もあるだろうが、人間は多面的な生き物である。一面的な見方では計りきれない物がある。例えば、数年前に起きた「スーパーフリー」という早稲田大学の学生による事件がある。早稲田大学の学生だから大丈夫という保証はないし、逆に、三流大学に通っているから駄目人間かというとそうとも限らない。ブランドで物を見るのは一面的には安全かもしれないが、それで十分ではないのだ。
 第二に、日本人の気質という物が原因に挙げられる。多くの日本人は昔から「和」や「家」など集団を重んじる民族であった。特に、家柄はまさにブランドで「平家にあらずんば、人にあらず」などと言う言葉があるほどである。こういった、国民性という物はぬぐい去るのは難しいだろうと思う。また、無くすべきかどうかも分からない。しかし現在、果たしてまだ「和」や「家」が存在するだろうか。核家族化が進み、近所づきあいも減った今、それはほとんど消えたのではないか。そしてそれは、家だけでなく他の集団でも起こりつつあると感じる。同じ集団に属しながらも仲間意識という物が薄れてきている。そうなった時、その集団の特徴が所属する人々の特徴になり得るのかは疑問である。
 確かに、ブランドで人を判断することは簡単だ。初対面の人をいきなり多面的に判断しろと言っても無理だろう。しかし、だとしたら、初対面で相手を判断しないべきだと考える。ブランドで判断してその第一印象から抜け出せないことが多々あるからだ。ナポレオンの言葉に「人は制服の通りの人間になる」という物があるが、私から言わせれば「人は制服の通りの人間でもある」だ。

   講評   kan

 こんにちは、たば星人くん。なかなか難解な長文でしたね。何かに所属するという意識を日本人のブランド志向とからめて大変すっきりとした展開で論じることができました。以前、同様にブランド志向について論じてくれたことがありましたが、たば星人くんの一貫した姿勢が窺えますね。
<第一段落>社会問題の主題をブランドに惑わされて個人を見ないこと、としました。難解な長文からうまく主題を掴むことができました。
<第二段落>ブランド意識の根底にある第一の理由として安全策だからだという明確な答えを挙げました。たとえば学歴という一種のブランドで人を判断するという一例が効果的ですね。
<第三段落>もうひとつの理由として、日本人の本来の気質を挙げてくれました。核家族化が進み一生を一定の土地で暮らすことも少なくなった現在では家柄という意識も薄れつつありますが、たとえば、いまだに大企業には全国の同和地区一覧があり採用時に参考にしているとの話も聞かれます。また、ここ数年、所得の二極化が進んでいるとも言われています。一億総中流という時代は終わりつつあるのかも知れません。すると新たな階級問題が発生する可能性もなきにしもあらずですね。
<第四段落>題名の「人間は多面体」を踏まえ、たば星人くんの主張をしっかり述べていますね。「ブランドで判断してその第一印象から抜け出せない」としたら、その人の一面しか見られないのですものね。今回も自作名言が効いています。もうすっかりお手のものですね。
        

 
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)