国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2788 今日363 合計12505
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   日本語のあいまいさについて   えせち

 日本人の使う「そこをなんとか」という言い方はきわめてあいまいである。あいまいな表現の中にイエスとノーを含めることで独特な判断領域を設定する。つまり日本人のノーはけっして絶対的な否定でなく、その一部にイエスを含み、イエスはその中にノーの要素をもっている。日本人はきめつけを好まずいつも融通無碍な可能性を残しておこうと努めているからだ。
 日本人はあいまいな表現を使ってコミュニケーションを行っていると思う。それは日本人の言葉のコミュニケーションは自分の考えていることをストレートに表現せず相手がどのように感じるかを考えながら話し、また相手が自分の言い足りないことを察してくれることを期待しているからだ思う。
 それに比べて外国人はイエス・ノーをはっきり表現しているかもしれない。毎年この時期はリセの子がクラスに2〜3人体験入学してくる。日本語を話せるのではっきりと自分の思っていることを伝えることがぼくたちよりもうまいと思う。
 しかしストレートに嫌だとかダメとかはっきりとした言葉を使わない方が答えをどちらともとれるし得な時もあると思う。今日ぼくは野球に誘われたが、
「行きたいんだけど・・・。でも宿題があるので、早く終わったら行くね。」
とあいまいな答え方をした。友達は来るかもしれないし、来ないかもしれないと思ったに違いない。結果ぼくは行けなかったが、最初にはっきり行かないと答えていればもしかして次から誘ってくれなくなるかもしれない。
 あいまいな表現を時と場合によって使い分けるのもひとつの方法であり相手を傷つけなくてすむ場合もあるし和を乱さない思いやりもあると思う。これは日本人独特の文化である。

   講評   hamura

 要約が上手です。内容をしっかりと読みとっていて、それをまとめる力もあります。感想文では、自分の意見をはっきりと述べることができました。欲を言えば、せっかくリセの生徒の体験入学という貴重な経験があるのだから、「はっきりと思っていることを伝えるのがうまい」と航之介くんが感じた実例を挙げられると、なお、意見に説得力が出ます。野球の例はぴったりです。相手がどう受け止めたかを推測しながら自分の考えをまとめられました。「あいまいな・・」の一文はすばらしいです。
        

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)