創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日3224 今日2800 合計58360
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   教育方法   じょー

 母親語と極めて似ていながらも非なるものとして「赤ちゃんことば」と言うのがある。例えば日本では、食べ物のことを「マンマ」と言うことが多い。また、自動車のことを「ブーブー」などと言う。これらの言葉は、赤ちゃんから親への言葉であるのだが、逆に親から子供への言葉にも使われている。しかし、大人同士でこれらを使ったりしたら、奇妙なことである。このように、フランスでは赤ちゃんと話す時に大人が「赤ちゃんことば」を使うのは奇妙なことなのである。また、日本では子供中心の人称がつく。そもそも、フランスでは子供中心の家庭生活を営みながらも、日本とは著しく対照なのである。
 日本のように、子供と目線を合わせた会話は良い。理由は、合わせることによって子供が親が伝えたいことを容易に理解できるからである。また、「赤ちゃんことば」には安心感を持たせる力がある。恥ずかしいことなのだが、たまに、私の母親は「赤ちゃんことば」で接してくるのだ。私に対してはあまり使わないが、弟に対しては良く使っているような気がする。「ぽんぽがすいたんでちゅか〜?」などと、弟のお腹を叩きながら冗談混じりで言ってくるのだが、言い過ぎかもしれないが、なんとなく昔にかえった気がして、自分の中で緊張が解れる感じがする。
 また、フランスでの子供への接しかたの良い理由は、早く子供を自立させることができることである。日本のように、(我が家のように)「赤ちゃんことば」を使うと、子供の依存心が強くなるのである。最も、それに当てはまるのが、私の弟である。中1であるにも関わらず、毎日へろへろしていて、何かがあるとすぐに甘えてくるのだ。やはり、フランスのように、小さいときから大人(親)が中心であることを聞かせていると、将来、社会にほうり投げられても、ちゃんとして行くことができるようになるのである。
 確かに、子供に合わせて会話することや、逆に大人を中心とした会話をするにしても、「存在するものには、良いとか悪いとか言う前に、すべてそれなりの理由がある」という名言があるように、一人一人に愛情を注ぎなががら育てるのが本当の教育なのではないだろうか。(総合化)

   講評   nane

 要約を上手にまとめたね。
 第二段落の、赤ちゃん言葉の例は、傑作。楽しいお母さんだね。また、こういう実例をすぐに思いつくところも、じょーさん自身のセンスだろうね。体験実例は、あたりさわりなく書くこともできるが、このように自分の個性を出して書く方がずっと印象に残る。入試の小論文でも、ダントツに上手な人は体験実例をうまく入れられる。これからも、この路線でがんばろう。
 第三段落にも、「へろへろ」も楽しいね。そういえば、弟君は、お姉ちゃんによく甘えているようだものね。(笑)
 この第三段落は、より幅広く社会的な例を書いていってもいい。
 総合化は、よく考えた。根底にあるのは、やはり愛情なんだろうね。
 名言は、自分で作ってもいいよ。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)