国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日3224 今日1253 合計56813
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   障害者の持つ権利とは・・・。   えあゆ

 障害者の持つ権利とは・・・。 
文音
 ユージーンは、町の中に障害者がいることで、人の流れが変わらない町であった。そして、障害者と自然に向き合う町であった。イギリスの自動文学作家の自伝、「思い出の青い丘」には、「ほかの子供にはできるある種のことが自分にはできないことが、観念的にしか理解されていない」子供の時期から、障害を持つ社会的な意味、自分と普通の人々とを隔てる微妙な壁に気づき、「孤独」を知るまでが、語られている。傷つこうが、自分の責任で「苦境に直面する」、それを作者は「傷つけられる権利」と呼んだ。この「経験をつみかされてゆく自由を持つ権利」を守っていかなければならない。(要約)
 確かに、障害者には、手助けするべきであるという意見もある。私も最近、毎日の通学中に障害者を良く見かける。最近では、足の不自由な障害者(車椅子)の人のためにエレベーターが設置されている駅もあるが、まだ設置されていない駅では、障害者の人が、数人に持ち上げてもらい、助けてもらっていて、満足した様子で助けてもらった人にお礼を言っているのを見たことがある。このようになると、助けたほうも、助けられたほうも気持ちが良い。(複数の意見一・体験実例)
 しかし、本人の自立を阻むべきではないという意見もある。何でもかんでも障害者だからといって何でもかんでも手を出し、障害者の自由を奪うという問題が現在、実際に発生してきている。たとえ体が不自由だからといってその人の生活・人生を狂わせることは、誰にも許されていないことなのである。(複数の意見二・社会的実例)
 確かに、障害者を助けることも、本人の意志を尊重することも大切である。しかし、一番大切なことは、この地球上のすべての人類が生活しやすい環境を築いていくことである。また、「私たちの人生は私たちが費やしただけの価値がある。」という意見があるように、みんなが同じ立場になってみんなの心がひとつになってそれぞれが「それぞれの人生を歩んでいくべきであると私は思う。そして、そのようになると、この世から「差別」という文字はなくなると私は考える。(総合化の主題・名言の引用) 

   講評   hota


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)