国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2346 今日2081 合計51991
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   現代社会を特徴   キリリ

現代社会を特徴付けるのは豊富な工業製品である。先進国では安価で高品質の工業製
品を容易に入手することができる。そして、発展途上国でもこれが目標として設定さ
れている。ところが、このことがこのごろ問題になっている。工業製品をつくるため
の資源エネルギーは間もなく底をつこうとしており、過剰な自動車などによる環境問
題が発生している。オゾン層の破壊などが代表例である。我々がふだん、製品を買っ
て所有するか、レンタルするかは何気なく行うことが多いのである。しかし、このこ
とは現代社会にとっては重要な視点である。僕はものを大切にするよう生き方をした
い。その方法は二つある。

まず第一の方法は「ものを持つことだけに価値を置かない」ということだ。実は、僕
もこのようなことをいっておきながら、よく文庫本や雑誌、CDなどを買う(笑)。
しかし、あまり「新しいもの」は買っていない。古本や、レンタル落ちのCDなどを
よく買っているのである。確かに、無駄の製品を買うことにかわりはないけれど、普
通に買うよりは地球環境に優しいことをしていると思う。僕はこの夏休みに学校代表
で「人権フォーラム」というものに行かなければならないのだが、その中で僕は「環
境と人権」というものについて考えるグループに所属している。先生によれば

「消費する人がいるからそれにあわせて生産がある。そして、たくさん生産されるか
らまたそれにあわせて消費が増える。するとまた生産が増えて・・・」

というサイクルが社会の決まりになっているそうだ。僕はそれを聞いて、なるべく消
費しないようにしよう、と思った。そのためにレンタル屋や古本屋があるのだと思
う。(体験)

 第二の方法は「今あるもので工夫する」ということである。たとえば「リサイク
ル」する、ということである。僕の学校では毎年、「制服リサイクル」ということを
している。卒業生が制服を寄付してそれを在校生が千円以下の安い値段で購入できる
のである。このような取り組みが地球環境を守ることにつながるのであると思う。一
生を質素な生活をして送った一休や良寛などでもそうだ。彼らは無駄な、というより
も一切物を購入しなかっただろう。地球環境を守ろう!という気持ちではなかったと
は思うが・・・(笑)

 確かに、自分をとりまく人々との関係、信頼といったものまでレンタルすることは
できない。しかし、「限られた人生で、大事なことは、「何をするか」ではなく「何
をしないか」である。」という名言もあるように、私は物の所有のみにこだわらず、
自分に必要な物を機能としてレンタルして必要充分という生き方をしていきたいと思
う。

   講評   kamo

 不思議なことに、「(ものを)ほしい」という気持ちは、たくさんのものを持てば持つほど、大きくなるような気がします。先生の言ったサイクルは、そういう気持ちに支えられているのかもしれないね。よく考えて「生き方」を探ることができました。
 『構成』……今回も、いい形で書けていました。両方とも体験を交えて書くことができたね。
 『題材』……体験実例が充実していたね。自分のことを書くと、やはり説得力がぐんと増します。とてもよかったよ。「人権フォーラム」、大変そうだけれどがんばってね。
 一休や良寛を入れたのもよかった。スマートなユーモアにもつながったね。
 『表現』……名言も、ピッタリ。この考え方は、今の時代、本当に大切だと思います。
 『主題』……今回も、ストレートに「生き方」につなげることふができたね。現代社会や地球環境を見つめ、自分自身の問題として考え、自分の生き方につなげていく。今も、これからも大事なことだと思います。忙しい中、いろいろな活動を精力的にがんばっていて、立派だね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)