国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2426 今日94 合計52430
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ら抜き言葉   まめうしくん

 「食べられる」か「食べれる」か。「見られる」か「見れる」か。後者の用法は許されるか否か。あるいは、そんなことを公に議論すること自体、有益かどうか。「どうして『ら抜き言葉』ばかり騒がれるのか」。中間報告をまとめた第二十期国語審議会の多くの委員は、不満げに語る。この二年間、多方面にわたる議論をしてきたのに、世間の受け止め方は、まるで「ら抜き言葉」しか取り上げてこなかったようだ、という不満である。確かに報告は、敬語、方言問題から情報化をめぐるさまざまな問題、国際社会への対応など多岐にわたっている。ワープロと字体の関係なども焦眉の課題の一つだ。しかし、「ら抜き言葉」だけが際立って注目されてしまった。こうした関心の偏りも含めて「ら抜き言葉」をめぐる落差と断絶自体が、国語問題の現状を反映していると見ることもできる。その意味で、これを国語審議会の役割を考えるきっかけにできるし、再考する契機にもできよう。まず世代間の断絶が背景にある。若者の造語に旧世代はついていけない。同世代にしか通用しない隠語がまかり通っている。最近その断絶は深まるばかりだ。「ぱんぴー」は普通の人。つまり、一般ピープルの略。「アンビリ」は英単語の略で「信じられない」と、若者言葉は日本語の境界さえ飛び越えていく。従来の尺度を超えた変容が進む。この現状をどう考えたらいいのか。もともと地域による違いもある。「ら抜き言葉」が普通に使われている地域もある。方言の豊かさを尊重すると一方でいいながら、他方で、共通語の基準をたてに「認知しかねる」と断じられることに対する反発もあろう。官民の意識の落差もある。世間で使われる言葉に「お上」が口を出すのはおかしい。そもそも政治家、官僚がまず美しく正確な日本語を学び、つかうべきだ。そうした発想からの反発もある。根本には、言語観の違いも横たわっている。そもそも言葉は変化していくもの、流れにまかせれば、自然に淘汰されるだろう、という考え方に対して、美しい言語が文化の基礎であり、何らかの規範でもって維持していく必要がある、との考え方もある。それはそれで結構なことだ。今回の国語審議会の報告は、あくまで議論の材料と考えたらいい。報告にもあるように、言葉遣いについて審議会は「ゆるやかな目安、よりどころ」を示すにとどまるべきだ、という立場をとっている。
 実際私もら抜き言葉は使っている。だからもう、これは、このままでいいと思う。

   講評   baba

「ら」抜き言葉について、かんがえましたね。世の中ではいろいろな議論が飛び交っていますが、けっきょく使うのは私たち。その私たちが使って意味が通ればいいのではないか。「正しい日本語」を言い始めたら、方言はどうなっちゃうの? 新しく普及した言葉はどうなっちゃうの? という問題になりかねません。
 自分も使っている、だからそれでいいじゃないという言葉には、実感の伴った説得力がありますね。
○11〜17日までは夏休みです。電話の授業はありませんが、自分で作文を書いてくださいね。それでは夏休みを思う存分楽しんでください!

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)