国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2426 今日515 合計52851
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   中身が一番!   じょー

 子供の頃道に迷わなかったのは何故だろう。それは、むしろ地図を使わなかったからであろう。地図は、人間が作り出した代物だが、同じ人間であるとしても、知識や見解は人それぞれ、やはり異なるので、軽視しながら使ってしまうとかえって、危険な結果になってしまうのである。動物は、目的地への道筋や情報を無意識に蓄積している。また、人間も目的地への先見は日常生活の中に埋もれ、取りたてて問題にしなければ、意識に上ってはこない。人間は、動物と違って他人の情報をいくらでも利用することができる。代わりに外から入ってくる情報は正しい使い方によってしか本来の力を発揮することができない。
 確かに、周りの情報を利用するのは目的へのを判断するのに最も手っ取り早い手段であろう。私は、大体知らないところに出かけるときは周りの様子を見ながら道を歩いていく。このまえも、遠い方まで友達と出かけて、誰もがそこは未知なる道だったため、周りの人の様子を見ながら行った。人並みが同じ方向へ進んでいたので、付いて行くことにし、結果、地図要らずで少しも迷わずに目的地へ着くことができた。
 しかし、これが裏目に出ることもある。かなり前の話だが、周りの人を判断し、そのときは、「なんとなく違うかな〜」とぼやいていたにもかかわらず、付いて行ってしまい、目的地とは異なった場所へ着き、大きなタイムロスになったこともある。我が家の車に付いているカーナビは以っての外!家族で遠出をしたときにカーナビが示している道とは別の形の道だったり(どうやら、新しい道ができていたらしい)と、いろいろと頭を悩まされた。結局、大きな建物とみんなの感を目安にちょこちょこと道を行っていき、何とか到着したのだった。
 だから、どんな問いに対しても軽視過ぎるも重視過ぎるのもいけないのであり、「大切なのは、健康らしい外見ではなく、健康そのものである」という名言があるように、方法はどうあれ、目的地=結果が大切なのである。(総合化)

   講評   nane

 要約、よくまとめたね。ここは、状況実例で書いてもいいよ。
 地図の利用という実例をもっと一般化して、外部の情報の利用というふうに考えると、今のインターネットの利用は、デジタル・デバイドなど多くの問題を生んでいる。そのように広げて社会問題にしてもいい。
 「未知なる道」は、いいダジャレ(笑)。
 カーナビの例も、面白い。今は、携帯にもナビ機能がついているのがあるから、これからは、ますます外部情報の活用の仕方が大事になってくるね。
 外部情報の利用と勘の利用は、総合化がしにくかったでしょう。「方法でなく目的」というパターンは、いつでも使えることが多い。「健康らしい外見ではなく」の名言もぴったり。自作名言にしてもいいよ。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)