創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日1133 合計53469
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   出口のないトンネルはない   ミーナ

 子どものときに道に迷わなかったのは、むしろ地図を使わなかったからだろう。動物は地図を持たない代わりに習慣によって情報を無意識のうちに蓄積しておりそれに忠実に行動する限り動物は迷いにくい。人間の作り出した情報は、行動の助けになるものであると同時に、反面、使い方がきちんと身に付いていない限り、逆の結果につながる危険すらあるのだ。
 確かに、人間の作り出した情報を使うべきだと思う。例えば、旅行先ではじめていったところなどは、パンフレットやいったことのある人、その土地の人などに聞かないと分からないことがたくさんある。そういうときに、自分1人で解決しようと思っても無理である。私が前、祖父の車に乗っていたときの話だ。カーナビの地図を見ていると目的地を指定すればそこに目印がつき、細い道までちゃんと載っていた。そのとき「これなら絶対に迷わない」と思った。
 しかし、時には自分の経験から行動することも大切だ。社会でもそういうことがいえる。例えば職人の人なんていうのはそうだ。筆一本つくるのにも何種類かの動物の毛を混ぜ合わせて、鏝でかためて・・・と経験がものを言う仕事だ。日常生活でも、例えば何かの問題を解いているとき、すぐに答えを見てしまうとそこから考えなくなる。すると、試験の時いざ考えようとしてもこの問題やったのにどうやって考えるんだったけ?となってしまう。今までの経験を生かして、自力で解いて、それで間違えたら今度は必ず合うようになってるし、合えば考え方もよくわかる。社会に出たときも、すぐに人の助けを借りないで、自分で考えて答えを出す努力をすれば、その努力は決して無駄にはならない。
 だが、一番大切なことは、どちらの方法を使うにしてもそこから自分の理想、目標に達することだと思う。「人間は求めている限り迷うものだ」という名言があるように、迷うことは当然でそこからどのように理想、目標に達するかが大切なのだ。理想を求めて迷っても、必ず解決の糸口が見えてくるのだから、どちらの方法を使ったとしても、自分の満足する答えが出るに違いない。だから、理想、目標に達するための努力を惜しんではならないと思う。

   講評   hota


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)