低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2426 今日152 合計52488
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   これからの社会   えあゆ

  これからの社会
                 文音
 形は、物の方にあり、形は物の属性である。もうひとつの見方では、形は頭の中にある。目が無かったら、者は見えない。その目は脳に連絡している。この二つのどちらが正しいかは、考えてもムダらしい。どちらが正しいというのは、質問が悪く形については、自分と相手とをともに考慮する必要があるから、話が面倒になるのである。目は大変有効な感覚器だが、物の大きさがわからない。大きさを知るという単純なことができないので、人の世ではモノサシを売っているのである。視覚系は、その中に絶対座標を持ち込むようには、進化してこなかった。逆に、我々が「比例」とか「相似」を考えることができるのは、本来、視覚系にそういう性質が存在するからであろう。(要約)
 確かに相対的ということは、私たち人間にとって便利である。例えば、私の学校では毎回の定期テストで全員に自分の個表・つまり校内順位を配られる。これを受け取る瞬間は、確かに緊張してイヤかもしれないが、後々よく考えてみると自分の結果を振り返ることや、前回からの自分の成長にも気づくことができるのである。毎回の定期テストで、勉強を頑張って前回よりも少しでも上位になることが私の目標である。(複数の意見一・体験実例)
 しかし、人生の中では絶対的なものが必要なときもある。例えば、世の中にはほかの音を比べる調律士や、工場で品質を管理する仕事を持つ人達が沢山いるが、その人たちが絶対的な見方をしているから現在の社会が成り立っていると私は思っている。しかし、私は反対に「自分の部屋が汚くて当然。」という間違った絶対的な知識は早く捨てないといけないかもしれない。(笑)(複数の意見二・社会的実例・ユーモア表現)
 確かに、相当的なものも、絶対的なものも、どちらも大切である。しかし、一番大切なことは、自分ひとりで何事も勝手に決断していくのではなく、周りと一緒に判断していくことなのである。また、「出来上がった規則を何とか守ろうとするよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言もあるように、これからの世の中は、自己主張も大いに大切なことではあるが、今までより少し一歩下がって、周りの意見を参考にできる能力が必要とされていると私は考える。(反対意見への理解・総合化の主題・名言の引用)

   講評   hota


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)