国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2426 今日2877 合計55213
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   目標   すいーとぽてと

 形は物の属性だ。「無いもの」は、どうやっても「見えない」。見えなくても、触ってみれば、ある程度形がわかる。それは、物が本来、形を持つからである。もう一つの見方では、形は頭の中にある。目がなかったら、物は見えない。その目は脳に連絡している。視覚系は、その中に絶対座標を持ち込むようには、進化してこなかった。あえてそれをすれば、ずいぶん正確な目が出来たかもしれないが、いちいち座標を定めるために計算量が膨大になり大きな脳を作らなければならなかったかもしれない。逆に我々が「比例」とか「相似」を考えることができるのは、本来、視覚系にはそういう性質が存在するからであろう。
 確かに、相対的なものの見方は私達にとって便利だ。学校のテストが返ってくると、クラスはまるで休み時間になったかのように、とてもにぎやかになる。
「ねえ、何点だった?どうせ○○ちゃんは90点代だろうけど。」
「えー?そんなことないよ!かなり悪いよ!そっちこそ100点でしょ?」
「何言ってるの?そんな訳無いよお!」
などと言いながらお互いテストの点数を見せ合う。恐らく皆、
「えー?凄い!頭良すぎー。」
と言いながら、「今回は負けたか。」「今回は勝てたぞ。」等と考えていると思う。友達とテストの点数を見せ合いながら、自分の今回のテストの順位を予想する。そうする事によって、次はもっと頑張らなければ、と思うことが出来るのだ。相対的な判断の仕方は、相手と比べるため、自分の順位等がとても分かりやすいのだ。
 しかし、世の中には絶対的に判断しなければならない事もある。例えば、将来の夢だ。将来の夢は、相対的には判断できない。もしも相対的に判断してしまっていたら、時と場合によって、目標が変わっていってしまう。絶対的なものの見方だと、相手に左右されず、自分で納得いくまで目標に近づこうとするため、自分の目標は、絶対的に判断しなければならないと思う。絶対的なものの考え方だと、進歩したいだけ進歩できる。
 相対的な判断の仕方も、絶対的な判断の仕方も、どちらも大切だ。しかし、「自分が考えるとおりに生きなければならない。そうでないと、ついには自分が生きたとおりに考えるようになってしまう。」という名言がある。このように、最も大切なのは両方のバランスをとりながら、大きな目標を叶えていく事だ。

   講評   kira


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)