国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2426 今日3186 合計55522
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   絶対的なもの   一休さん

  絶対的なもの
 一休さん
 形は物の方にある。形は物の属性だという。違う見方では、形は頭の中にある。我々の頭が触覚刺激を通して、脳に取り入れて形と称するものを、相手に押し付けている。目は大変有効な感覚器だが、太陽や微生物などの細かい大きさを正確に知ることは不可能である。これは、幾何学の比例や相似に似ていて、逆にこれらを思考するにあたって、不可欠な性質でもある。
 確かに、相対的ということは私たちには理解しやすいものである。何かをしなければならない時、Aレベルまで到達することを求められているのに、ほとんど全員がBレベルまでしか達成できなかったら、Bレベルで許容される。このように相対的な意見が執行されるのである。テニスの試合でも対戦相手によって戦法がガラリと変わる。この間行われたダブルスの公式試合では、様々な選手が参加していた。攻撃的・守備的・汎用的などいろんなパターンがあった。僕たちは、変化する状況を見極めつつ、一般の作戦と相対的に考え行動した。(体験)このように、相対的に考えると物事は分かりやすくなる。
 しかし、生きていくうえで絶対的な考えも必要である。昔、存在していた大日本帝国は天皇陛下が絶対的な存在であった。また、現存している北朝鮮ではキム・ジョンイルが絶対的な存在である。歴史の中で、時代には必ず絶対的なものが存在する。善悪を問わず絶対的なものは時代背景により決定する。その時代をまとめる人物は必要であり、その人によって社会や文化が発達する。人類が生きていくうえで絶対的な考えは必要なのである。
 確かに、相対的に絶対的に物事を考えていくことは大事である。しかし、もっと大切なものは「できあがった規則をなんとか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である。」という名言とおり、絶対的なものが単独で判断するのではなく、生きていく中で他人と協調し判断することであろう。(総合化)

   講評   miri


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)