低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2426 今日1439 合計53775
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   一つ一つの大切さ   えあゆ

   一つ一つの大切さ
                文音
 自分で判断し、行動することは、簡単なように見えて実は、大人でも難しい。我々人間は大勢の意見に依存になりやすい。従ってよほど意識的に教育していかなければ、他人依存になってしまう。しかし、最近の教育状況は、これに逆行しつつあるのだ。我々人間は、優柔不断といったレベルではなく、自分自身の判断や決断を、最初から放棄しているのだ。こんな状態ではあっても、子供には可能性がある。しかし、これは大学生にも当てはまり、「指示」しなければ、「マニュアルル」を与えなければ、何一つできない。つまり、彼らは、自分で考え、判断し、決断するといった作業に慣れていないのである。(要約)
 確かに、他人の意見にも耳を傾けるべきであると私は考える。例えば、私の学校では毎年十月下旬に中学、高校合同の文化祭がある。そこでは中学生も必ずそれぞれのクラスが協力し合い何か出し物をさせてもらえるのだが、今年は「舞台演技」であった。その内容をつい最近決めたのだが、私は最初あまりピンと来ていなかった。しかし、私のクラスにはユーモアあふれた(?)人が大勢いるお陰か、すぐにクラスの三十五人全員で「ダンス」を踊ることが決まった。それどころか、早速ダンスのビデオをみんなで見て、練習し、ほとんどの人がそのダンスを踊れるようになった。私は、このときに改めて他人の意見に耳を傾けることは大切であると思った。(複数の意見一・体験実例)
 しかし、常に自分で物事を判断する能力を養うことも大切であると私は思う。例えば、現在海外で活躍している日本人のスポーツ選手・イチローや松井などは、言葉も通じなく、価値観も大きく違ったところへ自分の意志を貫いているからこそ将来の自分のことをしっかりと考えて即座に実行できるのである。私は、そんな今世界から注目を浴びている彼らは、日本の誇りであると思っている。(複数の意見二・社会的実例) 
 確かに、他人の意見二耳を傾けることも、自分自身で判断することも大切であると思う。しかし、一番大切なことは一度やり遂げようという自分自身に負けないような強い意志である。また、「はじめることも大切だが、遣り遂げることの方が、もっと大切である。」という名言もあるように、最初はどんな小さいことでもいいから、丁寧に一つ一つをやり遂げていくことに意味があるのだと思う。また、そのひとつひとつが実っていくと大きな成功につながると私は思っている。(反対意見への理解・総合化の主題・名言の引用)

   講評   hota


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)