低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日3224 今日57 合計55617
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   他人依存   グレープフルーツ

自分自身の判断に従い、行動することは簡単なようにみえるが、時にはとてもむずかしい。特に現代社会では、他人依存が問題になってきている。指示どおりに、マニュアルどおりでしか行動できないのだ。現代では自分で考え、自分で判断し、行動するということに慣れていない人がたくさんいる。
そんな時代でこそ、自分で考えて行動することはとても大事だと思う。例えば、昔は地下鉄も飛行機も車もなく、普通の道だけであったが、現代は色々な場所に行くのに様々な生き方がある。そんな現代でこそ色々な場所の行き方を考えることは大切であると思う。あるいは地下鉄の乗り方などを考えるのも、慣れてしまえば全然考えることは少なくなると思うが、慣れていないうちは、どこで切符を買い、どこの駅で降りるかなどを自分で判断しなければいけない。人に聞くのも可能だが、自分で判断するのも重要だ。
しかし、他人の言うことに耳を傾けることもときには大切だ。例えば、学校のレポートなどでも、言われたとおりにやらなければ点数はもらえない。あと、どうしても一人では決断できないとき、さらにそれがとても重要な場合、大人の人の意見を聞くのも大切だろう。人間は誰でも一人では生きていけない。だからたまには誰かに相談することももちろん大切になってくる。
確かに人は誰でもときには優柔不断になり、何も一人では決められなくなるが、大切なことは、最後まで何事もやりとげることである。「明日の朝が仕事を完成させて持ってきてくれるわけではない」という名言もあるように、誰かが書いたマニュアルどおりに物事を進めてもそれが必ずしも物事の完成にはつながらない。

   講評   takeko

要約も意見も名言もとてもよく書けました。「意見A」これは、おもしろい実例を書けましたね。たしかに、どこかへ行くとき人についていって、たよってばかりいる人は「方向音痴」になりがちです。しかしこれも、自分でやるようになると、だんだんと上達してきます。私も転勤が多いので、知らない町ですぐ生活しなければならず、ずいぶんきたえられました。東京の電車の路線や地図もしっかり見られます(得意)。意見Bもいいですね。とくに、重大なことは、必ず経験者に聞いたらいいと思います。その上でどうするかの判断は自分でするのが一番ですね。経験というのは強いものです。意見Aの逆で、知らない土地を旅する場合は、どんな準備が必要かは必ず聞くべきですよね。しかし、誰かが書いたマニュアルというのは自分のものになっていませんから、行動はやはり自分自身で、ということになりますね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)