低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2426 今日1284 合計53620
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   Look 360°   PINPA

私は物事を行う時、自分の力だけでやることは大切だと思う。
例えば宿題。宿題は先生が配布し生徒が家庭で自分の力を存分に発揮してやるもののことだ。しかしこの宿題の本当の意味を理解しないで、
「ねぇねぇ、○○ちゃん、宿題やった?あっ!写さしてくれない?」
とこんな風に人の努力の塊を平気で写して、自分でやった気になっている人がいるのが現状だ。私も実際何度もお願いされた。しかし言われた方からしてみれば、「なんでせっかく昨日頑張ってやったのに、アンタは私の宿題をほんの5分で写して宿題をやったことになっているの?ずるいよ。」と思う。これは本当の友情ではないのではないかと思う。
 しかし、他人の力を借りて物事をやり遂げるのも大切なことだ。
 例えば建築などの大掛かりな仕事。もし家を一人で作ろうとすれば、どれだけ時間をとり、どれだけ怪我をすれば完成するだろうか。私の場合なら上の世界から毎日降りてきて作り続けないといけないのでは・・・(笑)どんなにベテラン大工さんでも1人で家を建てるのは不可能なことに違いない。ことわざにもあるように、まさに三人寄れば文殊の知恵だ。
 ところで最近私の家の前のお宅で建て替え工事があった。その工事の様子を私は一部始終見ていたが、一人の人が最初から最後まですべてやっているわけではなかった。いくつかのグループに別れ、何日かごとに仕事に来ていた。屋根のグループ、柱のグループ、庭のグループなどなど。1人でやることは不可能なのだ。チームの助け合いが大切になっていくのではないだろうか。
 しかし1人でやる、他人の力を借りてやるとどちらかが大切なのではなく、時と場合を考えて臨機応変に考え方を変えていくのが大事なのではないか。どちらか一方の考えにとらわれていると、すばらしい事柄はおきないのだ。『出来上がった規則を何とか守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変えていくことが、真に規則を生かす道である』という名言があるように人は360°すべてをいつでも見渡していることが大切なのである。その違いにあわせて360°それぞれの方法を編み出していけばいいのだ。

   講評   mako


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)