低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2569 今日1573 合計4186
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   勝敗   あにせ

 何事も勝ち負けはある。特にスポーツがそうだ。体育祭にしても試合にしても、勝ち負けがはっきりしている。私達のまわりには常に勝ち負けが存在している。
 確かに、勝ちか負けるかを決めるのはいいことだと思う。みんな勝つという目標があるから頑張るからだ。私も部活で試合をすることになると、やっぱり勝ちたいからそれまでの練習を頑張るのだと思うし、初めて自分達の試合をして勝った時の喜びが忘れられないから目標に向かって進んで行くのだ。もし試合で勝ち負けがなかったら、だらだらとやってどうでもいいようなプレイになってしまうだろう。もちろん負けたら悔しいが、負けた時のいけなかったところや悔しさをバネに次頑張れるものだと思う。
 しかし、勝ち負けばかりにこだわるのもよくないと思う。それは、相手のミスを喜んだりしてしまうからだ。実際、私も試合の時相手がミスした時はラッキーだと思ってしまうし、それによって自分達が攻められるからみんな喜ぶに決まっている。それは勝負だから仕方がないことかもしれないが、やはり相手の不幸を喜んではいけないと思う。昔話に『うさぎとかめ』があるが、うさぎが寝てしまったことによってかめはうさぎとの勝負に勝った。うさぎの失敗によってかめは喜んだのだ。人の不幸を喜ぶことは、本当は人間としてしてはいけないことだと思う。
 確かに、勝敗を決めることも、相手のミスを喜ばないことも大事だと思う。しかし、本当に大事なのは『勝負に勝つためには、苦手をなくすことよりも、得意技を持つことである』という名言があるように、目標に向かってどれだけ自分が成長できたかだと思う。結果的に勝てればいいかもしれないが、それまでにとても頑張って自分が成長できたなら、負けてもいいと思う。私も今中学生チームでトップの学年なので、試合に向けて頑張って自分を成長させていきたい。(総合化の主題)

   講評   miri

<第1段落>簡潔でうまい導入です。
<第2段落>勝ち負けがあるときの、勝ちに向かう真摯な姿がじょうずに書けました。なにごとも目標・目的が必要ですよね。
<第3段落>確かに! うさぎとかめでは、一般になまけもののうさぎはかめに負けて当然、という見方があり、悪はうさぎとすることが多いのですが。新しい見解ですね。さすが!
<第4段落>総合化の主題もスムーズに書けています。やはり体験に基づいた考え方は、筋が通っていて強い主張になりますね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)