低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日4215 今日776 合計60551
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   働く意味を考える   まなピー

 日本は経済的に豊かな国である。しかし、私たちの豊かさの感覚にはズレが生じている。もともと経済活動とは、人間を飢えや病苦や長時間労働から解放するものであった。経済が発展すればするほど、ゆとりある福祉社会が実現されるはずであったのである。しかし、日本の場合は裕福になればなるほど、逆効果であった。労働時間は増え、子どもの自己決定権は行方をくらまし、自然は破壊されていった。今や、人間としての社会的地位は、その人の貯蓄額や給料などといった財力で決まっているのだ。だから、オリジナリティー溢れる発想を持つ小規模な企業より、利益の大きい企業のほうが社会の評価は高い。企業自体が利潤追求ならば、そこに勤める社員はなおさらだ。少しでも自分の獲得金額を上げるために、働いて働いて働く。このように利潤追求のために人生を使い、自分が社会に貢献している意味を理解できていない人がいることは問題である。
 第一の原因として、お金がある=裕福だと考える人が多いことが挙げられる。特に若い世代にこのような考えを持つ人が多いようで、「金さえあれば何も要らない。」なんて台詞はよく耳にする。私は小学生の頃から学習塾に通い、私立中学を受験して、そして今大学受験へと進んでいる。進路を考えるとき、やはり目がいくのは有名大学ばかり。先生や両親も「レベルの高い大学に進学することで、いい企業に就職できる」と耳にタコができるくらい言ってくる。そんな話に洗脳された私たちは、多少なりとも裕福になるためには何をすればよいか、どんな道を進めばお金に困らないかを考慮に入れながら調べてしまう。例えば、手に職をつけられる大学などだ。特に最近は、薬剤師が人気で資格保有価値もかなり高い。だから、私に「薬剤師なんてどう?」と薦めてくる。まあ、いつも軽く流すのだけれど。このように、人の価値観は財力で決定していると考えている人が多いということは、結局は社会で働くことの意味を失う原因となっているのだ。
 また第二の原因として、自分に意志がなく、はっきりと定まった目標もないからということが言える。以前読んだ話に、自分自身についてどう考えるかというものがあった。それによると、他人、あるいは自分のなかにとりこまれた他人としての「もうひとりの自分」と接触することで、「こちら側の自分」は少しずつ変わる。また同時に、「もう一人の自分」も変わる。そして、代わったものが互いに接近しあって統合される、とあった。私という一人の人間の中に、私を客観的に見つめる自分がいるということか。なんとも不思議な話だ。しかし、よく考えてみると思い当たる節がある。例えば、誰かに「将来就きたい職業は何ですか。」と聞かれたら、私は答えるのをためらってしまう。憧れの職業はあっても成れない可能性が高い。なりたい職業と自分に合った職業が一致しないかもしれない。等といろいろ考え込んでしまうからだ。しかし、このように考えている若者は多いはずだ。自分の意見に自信が持てず、「これじゃあダメだ。」と分かっているのに何も動けない。自分の決心したことに責任が持てないから逃げてしまう。「もう一人の自分」に負い目を感じ、世間からも身を隠して生きていく・・・そんな人生のどこが楽しいんだ??自分のことを本当に理解し、信頼してあげられるのは、当の本人しかいないのに。自分の意志を持って、それに向かって努力する、そんな心意気が私たちには必要なのである。
 確かに日本は物価も高いし、苦労なく生きていくには、どうしても金銭面を考慮して働いていかなければならない。衣食住満たされて、健康にかつ幸せに生きることは、私たちが生きるためには必要最低限のことだからだ。しかし、「私の人生は一度しかめぐれない」とあるように、自分の意志で働き、そして生きていると実感するべきだ。しかし、利潤追求のためだけに身を削ってまで働いて、なのに自分が社会に貢献している意味が分からない人が増えていることは問題である。

   講評   huzi

利潤追求のためにだけ身を削ってまで働いて、それなのに自分が社会に貢献している意味が分からない人が増えている。最後の文章にこのように書いていますが、「意味」が見えないまま働かざるを得ない人が、確かに多くありそうですね。
  その「意味」を求めて試行錯誤中なのが、現在の真菜さんの状態ですね。【原因】を考える中に、よくあらわれています。どんな職業が自分にとって社会の中で生きる意味を実現する手がかりになるのか。選択は難しいと思いますが、しっかりと悩んで調べてください。周囲の勧めに耳を傾けることも大切ですが、自分で調べる姿勢も大切だと思います。経済的な自立は、できれば自分の力で手に入れたいものね。
 【長文実例】をスムーズに取り入れましたね。自分自身の中に客観的な目を持つことで自信を失うのではなく、自信を養っていけたらいいですね。それには足りないところを冷静に見て補う努力が必要かな。
  【自作名言】は、「とあるように」とつながないほうが自然です。結びの言葉は、最初に書いたようにとてもいいです。ぜひ、自分自身で意味を探し当ててくださいね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)