低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日469 合計3035
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   名を残さずに   モララエル

 今も日本がすばらしい手仕事の国である。西洋では機械の働きがあまりにさかんで、手仕事の方はおとろえてしまった。なぜ機械仕事とともに手仕事が必要なのだろうか。機械に頼らなければ作ることのできない品物があるとともに、機会では生まれない品物もあるからだ。欧米と比べると、日本はまだ手仕事に恵まれた国である。作り手は、品物で勝負しているのであって、名で勝負しているのではないからである。
 それのよく分かる例をひとつ挙げるとしたら、女の人のバックである。これには、非常にこだわる。このような、機械で作られた品物を、死んだ品物と呼ぶとしたら、母さんに、一から作ってもらった自分のかばんは、生きている、とぼくは感じる。それに、機械で作られたものには、少しだけ、雑なところがある。雑なつくりのものを買うだけ、安物買いの銭失いである。
 年賀状でも同じである。パソコンで出したものより、手で書いた方が、もらうほうは、断然うれしい。それは、こころがこもっているからである。
 家庭科の勉強の時、文化祭に出す、縫い物をすることになった。それらが完成すると、全部に名札を付け、展示した。ぼくはこれ見て、職人と美術家で、どちらかというと、美術家に近いと思う。それはなぜか。それは、外から来る者と中から見るものの反応である。まず、外から来るものだが、これは、文化祭の時などに来る親のことである。こういう人たちの、
「○○さんの作品、すごいですよねー。」
のようなことが、一つ一つと、名を残すための作品に近づいていく。この、ある人をとくていするだけでまたいっぽ、近づいていく。」 もうひとつは、中から見る者である。これは、金賞とかを決める人のことである。例えば、○○さんの作品が、○×賞に選ばれたとしよう。この○×賞に、一番最後まで残るのは、作品ではなく、作者なのである。しかし、ぼくは作者の名より、作品を残すべきだと思う。自分の名前を残すために描くなんて、おかしいからだ。もしも、なをのこすためにかくのだったら、それは、描きたいのは絵なんかじゃない。自分の名前である。
「自分の作品で勝負したい。」
と、考えるのは職人である。彼らは、名を残すより、作品を残したいと考えている。
 いくら無名の職人にも、その人の、仕事への誇りはある。
 だから、こういう職人たちを決してばかにしてはいけない。

   講評   takeko


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)