創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日44 今日1884 合計1928
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   柿は大切だぁ!(清書)   くろーばー

 色づいたカキは千年も日本人と共にあり、また日本の風物詩でもある。昔カキは果物の王座にいたが、最近では減ってきて、その座はリンゴとミカンに奪われつつある。柿の種類にある渋ガキの「渋」はもともと無用な時期に実が食べられるのを防ぐためだ。人間の『渋抜き』は柿にとって想定外のことだった。熟しガキの季節こそが実を食べたい動物と種を運んで欲しいカキの思いが一致するときであろう。
 私はこの長文を読んでふと思った。「・・・あ、カキ食べてない」もちろんこれを読んだ次の日からは柿を食べるようにした(笑)。たまに食べるとすれば給食で年に一,二回、たった一切れ出るだけ。柿が好きかどうかクラスメイトに聞いても「う〜ん、別に。好きでもないし、嫌いでもないよ。」と返ってきた。実を言えば私もそんな感じでそれが妥当な答えだと同感せずにはいられなかった。別に家族に柿大好き人間がいるわけではないし、それほど柿の必要性が無いと思われてきたのだと思う。(ごめんなさい。)昔は日本人と一番親しい果物だったに違いない。おやつでもあり、栄養素でもあり、大事な大事な柿泥棒の食料でもあった。(苦笑)単に時代の流れが早くそれに逆らえなくなっているだけなのだろうか。
 最近は庭に果物の木を植え、実が出来たらそれを食べたり,近所の人にあげたりしているのを見かける。私の家はマンションなのでちょっと無理だけれど、この前通学路付近の大きい家にミカンがなっていたのを見かけた。他にも林檎がどっさりなっている家や、杏、イチゴの苗があるところもある。だが、どの家の庭を拝見全く柿の木を見かけないのだ!前の家の付近でもあまり見なかった。いや、あったとしても一部だけであろう。そして、「カキもぎ体験」というのを見たことも聞いたこともない!これは大問題だ。どうしてぶどうや梨などはあってもカキが無いのだろう!?現在の社会にはカキはなじみが薄いのだろう。たとえば新聞や地方版の冊子か何かに『柿の消費量が減っている!』という特集を組んだっていいと思う。スーパーでは見苦しいほどぎゅうぎゅうに詰められていたりして、もともとの自然そのものの特色が出し切れていないように感じる。しかし、ここでまたまた疑問がわいてきた。カキは栄養価が高いうえ、甘いのに砂糖ナシというおやつには最適な果物であったのに。では人気を上げるためにはどうしたら良いのか。その答えは意外と身近なことからわかりそうだ。
 昔、カキは果物の王座だった。(書き出しの結び)いまやリンゴとミカンにその座を奪われつつもがんばっているカキはきっとどの果物にもない独自の歴史をキープし続けて来たためである。日本人にとって柿は変わらない姿形とともに様々な歴史の変化と見届けてきた、まるで果物の結晶、と言っても過言ではないだろう。「桃栗三年柿八年」こういう言葉があるようにカキはじっくり熟すのを待ってから食べるべきだ。急いては事を仕損じるというように急ぎすぎは禁物だ。地道に歩んでいる柿を食べ、柿の声に耳を傾けてみよう。日本中の誰もがやればカキは緩やかながら徐々に人気を上げていくはずだ(柿はニッコリ)。そうすれば自然に忘れられた果物に目が向くようになるだろう。そうすれば自然問題にもつながっていき・・・いい事だらけだ!私はこれからしっかりと柿を食べ、柿のように地道ながらも一生懸命頑張っていきたい。

   講評   yoo

 くろーばーさん、こんにちは。今月もしっかり清書できました。もう一度考えて、少し書き直してくれましたね。いっそうよくなりましたよ。「まるで果物の結晶」というたとえは、とてもユニークできれいな表現です。いつもよくがんばってくれていますね。今週も大変よくできました。(^o^)/
      

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)