低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


昨日2566 今日492 合計3058
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   健康生活   PINPA

 確かに過保護や管理は人間の生命力を衰えさせるという点ではよくないと思う。あなたは今上の一文を読んだ時にきっと「はっ?」と思っただろう。しかし薬に頼りすぎるのはよくないという良く分かる一例ではなかろうか。今現在菌はただの悪者にしか過ぎない。「殺せ!殺せ!」と思われているだろう。しかし実際は菌を殺していない昔の時代にはアレルギーや花粉症など現代人が悩まされている病気などには誰もかかっていなかったそうだ。実際にコノ論理を証明させた先生は自分のお腹に中にカイチュウ菌を飼っているが健康そのものだ。それを聞いて分かるように人間は人の健康法後などの管理がなくても上手に菌(自然)と上手く協生しあっていたというコトが分かる。
 実は私ちょっとした風邪の時の変わり者なのだ。なぜなら風邪を引くと普通はベットの中に入り安静に寝る。しかし私的風邪治し方法は『プールに入る』なのだ!!昔から私は風邪を引くとプールにつかり体全体から熱を出していたのかもしれない。少なくとも水の中にいる間は大変ご機嫌だったそうだ。
 しかし過保護や管理が必要な時も人生にはたびたびある。例えば生まれたばかりの赤ちゃんや体が不自由な高齢者の方など。もし赤ちゃんをほったらかしにして病気に気付かなければ、赤ちゃんは命が危険な場合になることもよくあるのではないか。暑い夏などにエンジンをつけたまま赤ちゃんを車の中に置いていき、いつのまにかエンジンが切れてしまい60〜70度までにも温度が上がり命を落とす赤ちゃんも少なくない。このように人間の適応の力がマダ少ない赤ちゃんにとっては一日一日が戦いなのである。それから自分の身を守るために赤ちゃんは寝ている最中にニコッと生理的微笑をするのだろうと思う。
 また人間に親を奪われ、子供1人になり野生に帰れないオラウータンなども保護センターなどがなければドンドン絶滅していっただろう。このように自然界では面倒を見てもらうことが大切なこともあるのだ。
 しかし私が一番大事だと思うのは過保護する必要があるかないかよりそれをどう上手く調節していくが大切なのではないかと思う。『大切なのは健康らしい外見より健康自信である。』と言うように健康自身を手に入れるために必死に自分を磨き、人からの助言を上手く練りこんでいくのが大切なのだ。

   講評   mako

 生物にははじめから生きるための力が備わっているのね。それは使わないとだんだん弱くなってやがてなくなってしまう。自然には不要なものはないからです。だからといって保護や管理が必要ないというわけではないという流れですね。話題が豊富でいいね。
 適材適所、臨機応変、バランスの問題です。これはあらゆることについて言えます。
 では、どういうバランスがいいのかということは、だれにもはっきり言うことはできない。むずかしいね。PINPAさんがいうように、片寄りを発見したらその都度調整していくしかありません。生きるということは、試行錯誤の連続です。これでいいということはないのよね。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)