創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2426 今日1211 合計53547
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   言葉による誤解   えひな

言葉の使い方によって誤解を招く例がある。例えば、「遊ぼ」といわれて「-ごめん。今遊べれない」というと相手は自分のことがきらいなのかなと思ったりしてしまったりする。
誤解が生じるのは、自分と相手が思っていることがちがったりするからだ。例えば、自分はだめだと思っていることを相手は良いと思っていて、食い違いになってしまったりすることだ。
誤解を防ぐために必要なことは、自分が思っていることを相手に伝え、相手の顔色が悪くなったら「ごめんね。」といってちがう意見を言ったらいいと思う。そして、みんなとふだんから仲良くしておけば、みんなも自分の意見が分かってくれると思う。

   講評   huzi

 今週の問題は、「言葉の使い方によって誤解を招く例がある。その例を挙げ、どうしたら誤解がなくなるかを述べよ。」でした。問題文はむずかしそうに見えますが、落ち着いて考えてみると、誤解や行きちがいは、ときどき起こりますね。私たちは、誤解をしたりされたりすることのないように、言葉づかいに気をくばっていますし、言い直しをしたりすることもあります。
  問題文の前半。例は、身近なよくある話を、簡潔に取り上げられましたね。遊ぼうとさそわれたとき、断った。それは、ほかに用事があったためなのに、「私と遊ぶのはいやなんだ」と思われてしまったり、思ったり。
 次の段落では、誤解の原因を考えることができました。そのときにお互いの思いが一致すれば、誤解はうまれないのですが、違いがあると、「……のはずなのに」とか「どうして……してくれないのだろう」と考えてしまいますね。
  この段落は、問題文の後半の答えを導くためにも大切です。原因を明らかにすることで、対策ができるからです。
  どうしたら誤解がなくなるか。具体的に例をあげながら、ていねいな説明ができました。とくに、ふだんからの態度が大切だと大きな意見を書けたのがいいです。
 短い問題ですが、例を上げ、原因を考え、具体的な方法と大きな意見を書くことによって、立派な答案に仕上げることができますね。

 遊べれない → 遊べない
          みんなも自分の意見が分かってくれる→みんなも自分の意見を分かってくれる
 

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)