国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

昨日2426 今日463 合計52799
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   厳密な言い方   えちみ

 科学は記述から始まる。現象を言葉で記述する。ある現象とあるコトバが厳密に一対一に対応しているならば、誰が現象を記述しても同じ記述になるはずだ。とかろが、どっこい、そうはうまくゆかない。コトバの共通了解について、深く考えたのは、スイスの言語学者のソシュールである。コトバによる世界の切り取り方には根拠がない。これがソシュールの主張である。ところで、コトバによって世界を切り取るやり方に根拠はないとしても、同じ言語を使う人々の間では、このやり方がほとんど同じであるように見えるのはなぜだろう。コトバが同じなのでコミュニケーションができるのではなく、コミュニケーションができるので、コトバが同じであるかのように錯覚されるに違いない。イヌというパターンが世界の中に実態として実在しているかどうかは非常に疑わしい。それは多分、人間の心の中に何らかのパターンとしてあるに違いないのである。私は、もっと言葉を厳密に使うべきだと思う。(要約)(是非の主題)
 第一の理由に、あいまいな言葉で反対すると誤解されるからだ。友達と喋っていたら、ふたりとも考えていることが違った。厳密な意味、使い方でつかわないと会話が成立しない。(複数の理由1)
 その理由は第二に、厳密な言葉で表現すれば誰にでもわかりやすいからだ。データによると携帯電話の加入台数は2002年12月末で73,514,100台になっている。言葉だけが頼りのコミュニケーションではますます言葉を厳密に使わなければならない。(複数の理由2)(データ引用)
 確かに、あいまいないいかたをするべきときもある。しかし、「すべてに効くという薬は、何にも、たいして効かない。」という名言があるように、厳密な言い方をしたほうがわかりやすく、話しやすい。(反対意見への理解)(名言の引用)

   講評   sarada

字数をふやすために自分の【体験実例】をもう少しくわしく書きましょう。どういった場合に誤解を招くのか、状況から説明をし、会話をまじえながら書いていくといいね。お互いにあいまいな言葉を使っていたのかどうか、わかってくると思います。
また、【データ】をじょうずにもってきているので、顔が見えないときの言葉の大切さを少し深く掘り下げてみましょう。
【反対意見への理解】の「あいまいな言い方をすべきとき」 とは、いったいどんなときかな? 2つぐらい手身近に例をあげると、説得力が増します。

毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)