創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日3330 今日1432 合計7328
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   ヨーロッパにおけるリンゴの   すし

ヨーロッパにおけるリンゴの栽培は『創世記』まで、さかのぼり、四千年を越える歴史をもっている。外国のリンゴは日本のリンゴほど見栄えのスルリンゴは世界のどこにもない。また、日本はそうした外見への極度のこだわりは、リンゴだけでなく、日本の果樹生産の一般的風潮にすらなっている。日本のリンゴ栽培のやり方はリンゴ園の地面を銀色のビニールで覆い、反射光でリンゴの栽培リンゴの尻を着色させたり、リンゴをひとつずつ手で180度回して満遍なく日に当てて着色させる技術は、欧米にはまったくない。これらのキメ細かな技術は、リンゴをおいしくするためでなく、ひたすら美しく色づかせる目的で開発されてきた。外見重視で値段をたたく流通機構に問題がある。この奇妙な日本人の美意識には、いささかの軌道修正の必要がある。
  このようなことがある。デパートなどで何かを買うとかなりていねいに包装してくれる時がある。しかし、外国のスーパーマーケット大衆向けの百貨店では、茶色い紙袋1枚で済ます。また、外見が立派なレストランでも中に入っている人は数人しかいない。というようなことがあった。このような体験は何度もあった。この他に、人参をナイフなどで掘ってバラなどの花の形にしたりする「野菜の彫刻」は見た目も美しく鮮やか(赤株の場合。外が赤で中が白。紅白のようなもの・・・。)だが、味は普通の人参や株。という感じのものだ。例えば、人参の嫌いな人が見た目にまどわされて食べてみたがやっぱり嫌いな人参の味だった。というようなことがありそうだ。
このように、見た目は良くて中身がまあまあ。というようなものが日本にはたくさんある。果物などでも見た目が良ければなんでも味が良いと言う訳ではないのでこのへんを要注意したほうが良いかもしれない。しかし、見た目が良いとなんとなくおいしそうにみえる。中身もかなり大切だが、外見にも大切なときがある。例えば、天皇などに出す料理は「見た目が悪いが味はおいしいよ。」といっても通用しなく料理人がクビになるかもしれない。このようなことを思えば、「外見もかなり重要で大切だなあ。」と思うに違いない。ところが、見た目が悪い人でもいっしょに遊んだりすると、以外に面白い、楽しい、やさしい、というような良い面がたくさんかくされたりしている。逆に、見た目が良くてかなり面白そうで、やさしそうで・・・というような人でも裏でなにか悪いことをしている人もいる。まるで、黒幕のようである。
分かったことは、人間にとって中身とは外見よりも重要なもので世の中に絶対というほど大切なものである。このようなことを「花よりだんご」という。外観よりも内容をとることが大切だという意味である。

   講評   kira


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)