創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日44 今日1894 合計1938
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   節分(清書)   チェリー

 「パラパラパラパラ。」
 「鬼はー外、福はー内!!」
私は、幼稚園の頃に、一度だけ節分の豆まきをしたことがある。なぜ一度だけかというと、昔私は大豆アレルギーがあったからだ。しかし、節分の豆まきはとても楽しかったように感じる。豆は、私の手で持てるぐらいの箱にあふれるほどたくさん入っていたのを覚えている。それはまるで山のようだった。「塵も積もれば山となる」ということわざがあるように、大豆みたいな小さなものでも、たくさん集めるといっぱいなるのだ。私は自分で鬼のお面を作り、それを頭にのせていた。この前、写真を見ていたら、ちょうど私が鬼のお面をしながら、友達とろう下で豆まきをしている写真があった。とてもなつかしくなった。しかし、今私は豆まきのために大豆をまくのは、すごくもったいないと思う。さらに、ろうかに落ちた豆を食べることを想像すると、とてもとてもきたないと思う。自分もその落ちた豆を拾って食べていたかもしれないと思うと、気持が悪くなる。
 私は節分の豆まきについて、インターメットで調べてみた。すると、次のようなことが分かった。「下に落ちた豆をたべるなんてきたない」と私みたいに思う人が多いらしい。そこで、大豆ではなくピーナッツを使う人が増えているようだ。家庭によっては豆だけだなく、チョコレートやキャンディー、お金を包んだものをまいたりもする、ということもあるそうだ。私も、これは良い考えだと思う。母も大豆の代わりにキャンディーをまいていた日があったそうだ。なぜなら、節分の日に、母のお父さんとお母さんが豆を買い忘れてしまったからだ。母は、とても豆まきがしたかったので、キャンディーをまいたということだ。又、地方による豆まきの時のかけ声について調べてみたら、面白い発見があった。それは、「鬼は外、福は内」のことを「鬼は内、福は内、悪魔外」や「福は内、神は内」という場所がある、ということだ。このことを知って、私はとても驚いた。
 私は科学が発達した今でも、昔の古い日本人の伝統をついでいるということが分かった。昔の伝統をついでいくのは、良いことだと思う。だから、私も幼稚園の頃、節分の日に豆まきをしていたのだ。これからも、節分の豆まきの行事を現在の人についでいってほしいと思う。私も、今度豆まきをする時に、豆ではなくピーナッツでもまくことにしよう。
 「鬼はー内、福はー内、悪魔ー外!!!!!」
 「バラバラバラバラ。」

   講評   unagi


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)