創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日4215 今日204 合計59979
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   制御   ルフィ

 自然に対する人間の働きかけには、量についてのものと、制御、管理についてのものと二つある。そして、近年までは量についての働きかけが、盛んに行われてきた。しかし、地球が有限であるが故、次第にそれは行き詰まっていき、今日に至っている。私は、現代社会では、制御を中心に据えなければならないのに、未だに量を追いかけているのは問題だと思う。
 そして、その原因の一つとして、戦後の発展の仕方が挙げられる。敗戦によって、全てを失った日本は、逆に戦争によって利益を得ていた欧米諸国、特にアメリカの豊かな物資量にあこがれた。そして、諸外国が保持するその圧倒的な「量」に追いつくことを目標とし、一生懸命働いたのである。同じようなことを、私も頻繁に体験している。特に模試があったときは、トップの人の学力を羨ましく思い、試験後になってようやく、勉強をしだす。(笑)・・・続かないことが多いのだが。(笑)しかし、彼らはやり続けた。追いつけ追い越せというフレーズが、それを表している。そして、その結果が、現代の日本であり、大量消費社会であり、環境問題なのだ。
 また、未だに世間には、量を基準とする思想が残っているからとも考えられる。ファストフード店でアルバイトを勤める人の話を聞いたことがある。彼に言わせると、とにかく「これでもか!」というくらいの量を作り、余ったら全て捨てるらしい。そして、誰もがそれを当たり前のことだと思っている。ここで、唐突ではあるが、自然界で大量消費、生産が起こった場合を考えてみよう。例えば、何らかの原因によって、秋刀魚などの魚が、激減したとする。すると、その魚を捕食していた鯨や巨大魚などの数も減少していく。逆に、今まで食べられていた海中のプランクトンなどは、生き残れるチャンスが増えているので増加していく。すると、捕食者が減り、餌が増えた結果、再び魚の量は増えていく、というのである。大切なのは、ここでは制御の力が働いている、ということだ。つまり、一方が増加し、もう一方が減少すると、それらはごく自然にバランスをとろうとする。人間の場合はどうか。先の例で言えば、ハンバーガーの原材料たるものが減っているにもかかわらず、それらの生産をやめない。目先の利益、金銭という量に囚われて、理性が作動しない。餌がなくなった魚はどうなるのだろうか。例え何億もの秋刀魚がいたとしても、食べる物がなければ、行きつく先は・・・。
 だが、確かに、物資の量が足りず、それらを必要としている人がいるのも事実である。世界では、日々何万もの人々が飢餓によって死んでいる地域もあるのだから。しかし、「量とは、独占する物ではなく、共有する物である。」のだ。制御とは、なるほど、難しい物ではある。突発的な衝動、甘い誘惑などにかかれば、ほぼ無力に等しいのかもしれない。でも、もし私たちに人間としての尊厳があるのならば、同時にこの世界をここまで汚した卑しき存在という自覚があるのならば・・・。そこには責任と、理性による制御が生まれるに違いない。

   講評   kira

 ルフィくん、こんにちは。大きく社会の問題をとらえてきました。さらに、因果関係を論理的に進めて、未来の問題をとらえていこう。


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)