創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

昨日2356 今日336 合計9690
作文教室の丘から 小学生、中学生、高校生の作文 (編集)

小学1・2年生   小学3・4年生   小学5・6年生   中学1・2・3年生   高校1・2・3年生

   あだ名で呼ぶ   あもお

 そういえば最近あだ名で呼ばれることは少なくなった。小学校の時は家も近くいつもみんなで遊んでいたし子供だったから、「かっちゃん」と呼ばれていた。周りの環境が変化してきたためか、今は苗字で呼ばれることが多い。このような変化の中で私はなるべくあだ名で呼び合うほうがいいと考える。
 今通っているテニススクールに新しく仲間が入ってきたときのことである。私はあまり社交的ではないというか多少シャイな部分があるので、自分から話し掛けることはほとんどしない。だからあまり打ち解けにくいタイプなのだが、向こうから気さくに話し掛け、「かっちゃん」と呼ぶせいか直ぐに打ち解けてしまった。このことからあだ名で呼ぶことは親近感が湧くので、急速に距離を縮める手段といえると思う。
 豊臣秀吉は若いころ、その利口さから猿と呼ばれた。また今のテニス界でいうとすべてにおいて完璧で他のトッププロまでもが模範としているロジャーフェデラーはパーフェクトロジャーとか魔術師と呼ばれる。このようにあだ名はその人の印象を鮮明に伝えることができるし、身近なものに例えられたりすると親近感が湧くのである。
 確かにあだ名を呼ぶことで度が行き過ぎて個性を示して、その人を傷つけてあるかもしれない。だから、あだ名で呼ぶときは相手の了承を得ることは絶対であると思う。だけどあだ名をつける事は距離が縮まり多くの人と仲良くなれる可能性を秘めているのである。またあだ名で呼び合うことでフレンドリーな関係がつくれる。「朝のこない夜はない」、楽しくても辛くても時間は循環していくのであるから、私は楽しく過ごしたい。そのためには気軽にあだ名を呼べあう仲間がいることは必要だと思う。だからあだ名で呼ぶのは賛成だ。

   講評   nane


毎月の学年別「森リン大賞」作品集森リンの丘 
 自動採点ソフト「森リン」で上位になった作文を掲載しています。
 しかし、子供たちの実力はそれぞれ個性的です。上手に書けている子の作文を見せて、自分の子供の作文と比較しないようにお願いします。

作文教室受講案内   無料体験学習   作文講師資格 
Online作文教室 言葉の森  「特定商取引に関する法律」に基づく表示」  「プライバシーポリシー」 
お電話によるお問合せは、0120-22-3987(平日9:00-19:30)